閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 西区トップページ
  3. 区の紹介
  4. 観光
  5. スポット
  6. 温故知新!西区てくてくスケッチ
  7. 温故知新!西区てくてくスケッチ:第四回 浅間神社

最終更新日 2024年6月17日

ここから本文です。

温故知新!西区てくてくスケッチ:第四回 浅間神社

2013年6月から、広報よこはま西区版で掲載されたスケッチと文章です。内容は現在とは異なる場合があります。ご了承ください。

浅間神社のイラスト


浅間下交差点近くにある浅間神社は、承暦4(1080)年に富士浅間神社の分霊を祀って創建されたと伝えられています。本殿は昭和に再建された2階建て浅間造り。江戸時代には、崖にあった古代の横穴墓が「富士の人穴(ひとあな)」と呼ばれ、人気があったという。
神社前の道は、徳川家康が慶長6(1601)年に定めた伝馬制度によって整備され、江戸や京都につながる旧東海道。大名行列、弥次さん喜多さんなどの旅人が多く行き交った、横浜開港のず~っと前からの幹線道路なのだ。今も神社は地元の人々から愛され続け、そして、現代の弥次さん喜多さんが街道巡りの旅で多く訪れている。

題字・絵・文:鈴木太郎(西区文化協会)

このページへのお問合せ

西区総務部区政推進課広報相談係

電話:045-320-8321

電話:045-320-8321

ファクス:045-314-8894

メールアドレス:ni-koho@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:376-840-179