最終更新日 2023年1月31日
ここから本文です。
令和4年度第5回 国際連合軍縮局 河野 勉様、国際原子力機関技術協力局 古澤 智子様 講演
≪横浜市国際人材育成プロジェクト≫
―国際連合日本人職員による横浜市内の大学生等向け講演会-
横浜市内大学生等向け国際キャリア講演会(令和4年度第5回)
横浜市国際局・横浜市立大学共催
「核軍縮・不拡散、原子力技術の平和と開発への利用~国連の役割と国際キャリア~」
●実施日時:
・日本時間 2023年1月7日(土曜日)21:00~21:45
・ウィーン時間 2023年1月7日(土曜日)13:00~14:45
・NY時間 2023年1月7日(土曜日)7:00~8:45
●講演者:
・国際連合軍縮局 上級政務官 河野 勉 様
・国際原子力機関技術協力局 欧州部プログラムマネージメントオフィサー 古澤 智子 様
●実施方法:オンライン
●参加者:横浜市内大学に在籍している学生等 約20名
●講演内容:
・世界における核兵器の実態と管理システム、核軍縮の課題
・IAEAの概要、平和と開発のための原子力技術の利用と支援
・ご自身のグローバル人材としてのキャリア形成について 等
講演会の様子1
講演会の様子2
講演会の様子3
講演では、講師のお二人から、国際連合軍縮局及び国際原子力機関技術協力局でのご自身の活動をはじめ、国連の取り組みや世界情勢についてご講演いただくとともに、ご自身の経歴の紹介を通じた国連職員になった経緯をお話しいただきました。
河野様からは、NPTや核兵器禁止条約、核兵器国・非核兵器国間の確執や安全保障の問題等、古澤様からは、原子力技術の応用例として、PCR検査機や農業、保健・医療、文化財保護への活用や、国際機関におけるWLB・ジェンダーバランスの状況などもご紹介いただきました。
質疑応答では、ウクライナ侵攻を踏まえた内容や、国際社会における日本への反応への質問、また民間企業・外務省と国際機関で働くことの違い等へのキャリア面での質問がありました。
講師のお二人に加え、国連邦人職員会の倉持様にもご参加いただき、これまでのご自身の経歴や、現場のご経験を踏まえた具体的なご回答やアドバイスをいただきました。
参加した学生からは、
「核軍縮の必要性に関して、核廃絶を掲げるだけでなく、核があるからこそできていることもあると知った上で意見を言う必要がある、というのが非常に興味深く考えさせられるメッセージだった」
「国際機関への日本の拠出金額の多さに驚いた。ほぼ全ての国際機関において拠出金額トップ5に入るということを今まで知らなかった」
といった感想が寄せられました。
このページへのお問合せ
国際局グローバルネットワーク推進部グローバルネットワーク推進課
電話:045-671-2078
電話:045-671-2078
ファクス:045-664-7145
メールアドレス:ki-global@city.yokohama.lg.jp
ページID:275-546-389