閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 健康・医療・福祉
  3. 健康・医療
  4. 予防接種・感染症
  5. 感染症
  6. 各種感染症について
  7. 新たな感染症(新型インフルエンザ等)について

最終更新日 2025年4月2日

ここから本文です。

新たな感染症(新型インフルエンザ等)について

新たな感染症(新型インフルエンザ等)とは?

かつて知られていなかった感染症が新たに発生すると、ほとんどの人が免疫(抵抗力)を持っていないため、急速に多くの人が感染し、世界的大流行(パンデミック)となるおそれがあります。

こういった「新たな感染症」のひとつに、新型インフルエンザがあります。新型インフルエンザはおよそ10年から40年の周期で発生していて、例年冬に流行する季節性インフルエンザとは抗原性が大きく異なり、ひとたび流行すると多くの人に重症化のリスクがあります。
ほかにも、過去に流行してその後しばらく流行していなかったものの、再び流行することになったインフルエンザ(再興型インフルエンザ)などがあり、これらを総称して「新型インフルエンザ等」といいます。

いつ・どこで・どんな感染症が発生するかは、予測することができません。一人ひとりが正しい知識をもって日頃から備え、新たな感染症(新型インフルエンザ等)が発生した時には、感染予防や、感染を広げないための対策を行うことが重要です。

感染対策のポイント

新たな感染症に対しては、日頃から基本的な感染対策を行うことが効果的です。

こまめな手洗い

  • 外出後などには流水と石けんによる手洗いを行いましょう。
  • 手洗いをした後は、十分に水で洗い流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく手指を拭きましょう。

咳エチケット

  • 咳やくしゃみをする時はマスクやティッシュなどで鼻と口を覆いましょう。
  • 鼻水や痰が手のひらについた時はすぐに手を洗いましょう。

体力づくり

  • 十分な睡眠と、バランスのよい食事をしっかりとって、体力をつける

平時からの備えについて

新たな感染症が流行した時、なるべく外出をしないですむように、食料品・日用品・衣料品などの災害用の備蓄品に合わせて、感染対策のための物品も備えておきましょう。
次のものは一例です。それぞれの生活に合わせて準備しましょう。

  • おくすり(持病の薬、解熱鎮痛剤、胃腸薬、総合風邪薬など)
  • 体温計
  • 氷まくら
  • 消毒用アルコール(濃度70%以上)
  • 家庭用塩素系漂白剤:テーブルやドアノブなど、身の回りの消毒に使います。
  • 不織布のマスク

啓発チラシ

基本的な感染対策や備蓄について、大きめの文字で見やすくまとめています。
ご自由にご活用ください。

新たな感染症が流行した時には

  • 根拠のないうわさや風評などに惑わされることのないよう、落ち着いて正しい情報を入手しましょう。
  • 国や自治体が発表する最新の情報を確認しましょう。
  • 専門の相談窓口が開設されます。電話番号などは、ホームページや広報紙でお知らせします。

横浜市新型インフルエンザ等対策行動計画

平成17年11月に策定された国の新型インフルエンザ対策行動計画に基づき、同年12月に「横浜市新型インフルエンザ対策行動計画」を策定しました。
また、平成25年4月に施行された「新型インフルエンザ等対策特別措置法」に基づいて計画を改定しました。

参考サイト

予防接種について

住民接種

新型インフルエンザ等が国内で発生し、新型インフルエンザ等緊急事態宣言が行われた場合に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、市町村が住民に対して実施する予防接種のことを「住民接種」といいます。
横浜市では、横浜市新型インフルエンザ等対策行動計画に基づき、平成28年3月に「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく住民接種ガイドライン」を策定しました。

    特定接種

    新型インフルエンザ等が発生した場合に、医療の提供又は国民生活・国民経済の安定に寄与する業務を行う事業者の従業員や、新型インフルエンザ等対策の実施に携わる公務員に対して臨時に行う予防接種を「特定接種」といいます。
    なお、特定接種の対象者となるためには、あらかじめ厚生労働大臣の登録を受ける必要があります。

    登録申請について

    下記のリンク「特定接種管理システム【厚生労働省】」にアクセスし、登録申請を行ってください。
    ※申請にあたっては、登録要領やQ&Aをよくご確認のうえ、ご申請ください。

    参考

    PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

    このページへのお問合せ

    医療局健康安全部健康安全課

    電話:045-671-2445

    電話:045-671-2445

    ファクス:045-664-7296

    メールアドレス:ir-kenkoanzen@city.yokohama.lg.jp

    前のページに戻る

    ページID:139-427-082

    • LINE
    • Twitter
    • Facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SmartNews