現在位置
- 横浜市トップページ
- 中区トップページ
- いろいろな言葉(Multilingual)
- やさしい日本語
- 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
- 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
- 2023年
- 11月 ① 中図書館(なかとしょかん)で子(こ)どもが読(よ)む本(ほん)を探(さが)そう! ➁ 守(まも)ろう 子(こ)どもの人権(じんけん)
Last updated date:2024/10/2
ここから本文です。
11月 ① 中図書館(なかとしょかん)で子(こ)どもが読(よ)む本(ほん)を探(さが)そう! ➁ 守(まも)ろう 子(こ)どもの人権(じんけん)
中区役所で配っている情報紙「広報よこはま なか区版」の内容を、やさしい日本語にしました。(日本語の「広報よこはま なか区版」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語の「広報よこはま 市版」は市(し)からのおしらせへ。)情報は発行した時のものです。内容が変更されている場合があります。注意してください。
▶▶ いべんとのおしらせ
① 中図書館で子どもが読む本を探そう!
【問合せ】 中図書館 TEL 045-621-6621 FAX 045-621-6444
中図書館の児童フロアには、赤ちゃん向けの絵本、読み聞かせに向く絵本などを集めたコーナーがあります。子どもとの読み聞かせもOK!いろいろな本を手に取ってみてください。
【場所】
〒231-0821 本牧原16-1 バス停「本牧原」から、 歩いて2分
【時間】
火~ 金 9:30~19:00
土・日・月・祝(休)日 9:30~17:00
※ 毎月、休みの日が1日あります。 特別に休みになることもあります。
※横浜市立図書館は、12月25日(月)~2024年1月14日(日)の間、すべての館が休みます。
⇒ 中図書館(なかとしょかん)
児童フロアのコーナーを紹介!
テーマ展示コーナー
毎月テーマを決めて、幼児から小中学生向けの本を置いています。
ベビーコーナー
0~2歳向けの絵本を集めたコーナーです。赤ちゃんの食事・小さい子の病気など子育ての本や雑誌、ほかの施設のチラシもあります。椅子に座って読み聞かせもできます。
⇒ 絵本(えほん)の紹介(しょうかい)
「おひざにだっこのおはなし会」(司書(図書館の人))(毎月2回)
赤ちゃんも 参加できます。 子ども 向けの 歌や、 絵本を 楽しみましょう。
だれ:0~2 歳の 子と 保護者(きょうだいも 参加できます)
毎月2 回やっています。
詳しくはお問い合わせください。
➁ 守ろう 子どもの人権
【問合せ】中区役所こどもの権利擁護担当 TEL 045-224-8345 FAX 045-224-8159
11月は児童虐待防止推進月間です
子どもたちの安全・安心な生活を守るために、虐待を防ぐことや子どもの権利について考え、できることから始めませんか。
みんなでSTOPザ虐待
児童虐待とは
身体的虐待
子どもの体を殴る・ 蹴るなどすること
心理的虐待
子どもの心を傷つけるようなことを言うこと、子どもの前でDV(ドメスティック・バイオレンス)を行うこと
ネグレクト
子どもを無視する、食事をあげないなど、子どもが健康に育つことをさまたげること
性的虐待
子どもにわいせつなことをすること、またはさせること
・虐待によって傷ついた子どもの心と体は、正しい方法で助けることで元に戻っていきます。つらい思いをしている子どもを早く見つけ、相談につなげることが大切です。
・虐待を受けたと思われる子どもを発見した人は、速やかに知らせることが法律で決まっています。知らせた人の秘密は守ります。気になる家庭があったら、下の★印のある相談先まで相談してください。
・子育てに悩んだときや困ったときも、一人で抱えこまずに相談してください。
相談先
区役所こどもの権利擁護担当★ TEL 045-224-8345 FAX 045-224-8159
横浜市中央児童相談所★ TEL 045-260-6510
よこはま子ども虐待ホットライン★ 0120-805-240
かながわ子(こ)ども家庭(かてい)110番(ばん)相談(そうだん)LINE(外部サイト)
かながわヤングケアラー(やんぐけあらー)等(とう)相談(そうだん)LINE(神奈川県(かながわけん))(外部サイト)
みんなで守ろう 子どもらしく生活する権利
知っていますか?「ヤングケアラー」のこと
ヤングケアラーに法令上の決まりはありませんが、本当は大人がするべき家の用事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。
あなたの周りにもヤングケアラーがいるかもしれません。
困ったときは、上に書いてある 相談先 まで連絡してください。
みんなで子どもの成長を見守ろう
地域では、いろいろな人が子どもたちをあたたかく見守り、応援しています。
リトルファームHOMMOKUもくり
場所:本牧満坂169
時間:月~木曜、土曜 11時~16時
2018年にオープンした「もくり」は、木のぬくもりと風のそよぎを感じられる場所。毎月第3土曜日にこども食堂もやっています。
本を読んだり、ごろごろしてくつろいだりと、その人なりの過ごし方ができる場所です。誰でも気軽に利用してください。
ボランティア 國嶋 江子さん ▶
もくり運営委員会代表 今関 喜代子さん ▶
こども食堂は、地域に住む人がやっている食堂です。「子ども同士」「子どもと子ども食堂をやっている大人」など、人と人とのつながりの輪を広げています。
⇒ 中区(なかく)のこども食堂(しょくどう)一覧(いちらん)(外部サイト)
青少年交流・活動支援スペースさくらリビング
場所:桜木町1-1 ぴおシティ6階
時間:第1日曜を除く毎日 9時~22時
さくらリビングは、ひとりでもみんなと一緒でも、いつでもふらっと立ち寄れる交流の場、リビングのような居場所です。
学習コーナーや交流コーナーなどがあり、体験活動プログラムをしたり、ボランティア活動のサポートもしています。
食事を持ってきて食べる場所や集中して勉強する場所として、自由に使ってください!
施設長 尾崎 万里奈さん ▶
交流コーナー(こうりゅうこーなー)
音楽スタジオ(おんがくすたじお)(有料(ゆうりょう))
「広報よこはま なか区版」すべてのページを機械翻訳
「 広報よこはま なか 区版(11 月号)」のすべての ページを、 パソコンや スマートフォンから、10の 言葉( 日本語、English( 英語)、中文简体( 中国語〈 簡体字〉)、中文繁體( 中国語〈 繁体字〉)、한글( ハングル)、ภาษาไทย( タイ語)、Português( ポルトガル語)、Español( スペイン語)、Bahasa Indonesia( インドネシア語)、Tiếng Việt( ベトナム語))で 読むことができます。
これは、 広報紙閲覧サービス「Catalog Pocket( カタログポケット)」を 使った 機械翻訳です。
⇒ 広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)(11がつごう)(Catalog Pocket)(外部サイト)
ページID:954-599-733