閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 中区トップページ
  3. いろいろな言葉(Multilingual)
  4. やさしい日本語
  5. 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
  6. 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
  7. 2023年
  8. 11月 ① 中図書館(なかとしょかん)で子(こ)どもが読(よ)む本(ほん)を探(さが)そう! ➁ 守(まも)ろう 子(こ)どもの人権(じんけん)

Last updated date:2024/10/2

ここから本文です。

11月 ① 中図書館(なかとしょかん)で子(こ)どもが読(よ)む本(ほん)を探(さが)そう! ➁ 守(まも)ろう 子(こ)どもの人権(じんけん)

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報紙(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)を、やさしい日本語(にほんご)にしました。(日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま 市版(しばん)」は市(し)からのおしらせへ。)情報(じょうほう)発行(はっこう)した(とき)のものです。内容(ないよう)変更(へんこう)されている場合(ばあい)があります。注意(ちゅうい)してください。

中図書館(なかとしょかん)()どもが()(ほん)(さが)そう!

問合(といあわ)せ】 中図書館(なかとしょかん) TEL 045-621-6621 FAX 045-621-6444

中図書館(なかとしょかん)児童フロア(じどうふろあ)には、(あか)ちゃん()けの絵本(えほん)()()かせに()絵本(えほん)などを(あつ)めたコーナー(こーなー)があります。()どもとの()()かせもOK!いろいろな(ほん)()()ってみてください。

場所(ばしょ)
〒231-0821 本牧原(ほんもくはら)16-1 バス(てい)本牧原(ほんもくはら)」から、 (ある)いて2(ふん)
時間(じかん)
()(きん) 9:30~19:00
()(にち)(げつ)(しゅく)(きゅう)(じつ) 9:30~17:00
毎月(まいつき)(やす)みの()が1(にち)あります。 特別(とくべつ)(やす)みになることもあります。
横浜市立図書館(よこはましりつとしょかん)は、12(がつ)25(にち)((げつ))~2024(ねん)1(がつ)14(にち)((にち))の(あいだ)、すべての(かん)(やす)みます。
中図書館(なかとしょかん)

児童フロア(じどうふろあ)コーナー(こーなー)紹介(しょうかい)

テーマ展示コーナー(てーまてんじこーなー)

毎月テーマ(まいつきてーま)()めて、幼児(ようじ)から小中学生向(しょうちゅうがくせいむ)けの(ほん)()いています。

ベビーコーナー(べびーこーなー)

0~2歳向(さいむ)けの絵本(えほん)(あつ)めたコーナー(こーなー)です。(あか)ちゃんの食事(しょくじ)(ちい)さい()病気(びょうき)など子育(こそだ)ての(ほん)雑誌(ざっし)、ほかの施設(しせつ)チラシ(ちらし)もあります。椅子(いす)(すわ)って()()かせもできます。
絵本(えほん)の紹介(しょうかい)

はじめてものがたりコーナー(こーなー)

5~8(さい)くらいの()どもでも1人(ひとり)()みやすい作品(さくひん)(あつ)めています。
本(ほん)の紹介(しょうかい)

()()かせに()絵本(えほん)コーナー(こーなー)

()()かせに()いている絵本(えほん)(あつ)めています。
読(よ)み聞(き)かせボランティアハンドブック(ぼらんてぃあはんどぶっく)

「おひざにだっこのおはなし(かい)」(司書(ししょ)図書館(としょかん)(ひと)))(毎月(まいつき)2(かい)

(あか)ちゃんも 参加(さんか)できます。 ()ども ()けの (うた)や、 絵本(えほん)(たの)しみましょう。
だれ:0~2 (さい)()保護者(ほごしゃ)(きょうだいも 参加(さんか)できます)
毎月(まいつき)(かい)やっています。
(くわ)しくはお()()わせください。

(まも)ろう ()どもの人権(じんけん)

問合(といあわ)せ】中区役所(なかくやくしょ)こどもの権利擁護担当(けんりようごたんとう) TEL 045-224-8345  FAX 045-224-8159 

11(がつ)児童虐待防止推進月間(じどうぎゃくたいぼうしすいしんげっかん)です
()どもたちの安全(あんぜん)安心(あんしん)生活(せいかつ)(まも)るために、虐待(ぎゃくたい)(ふせ)ぐことや()どもの権利(けんり)について(かんが)え、できることから(はじ)めませんか。

みんなでSTOP()虐待(ぎゃくたい)

児童虐待(じどうぎゃくたい)とは

身体的虐待(しんたいてきぎゃくたい)
()どもの(からだ)(なぐ)る・ ()るなどすること

心理的虐待(しんりてきぎゃくたい)
()どもの(こころ)(きず)つけるようなことを()うこと、()どもの(まえ)でDV(ドメスティック(どめすてぃっく)バイオレンス(ばいおれんす))を(おこな)うこと

ネグレクト(ねぐれくと)
()どもを無視(むし)する、食事(しょくじ)をあげないなど、()どもが健康(けんこう)(そだ)つことをさまたげること

性的虐待(せいてきぎゃくたい)
()どもにわいせつなことをすること、またはさせること

虐待(ぎゃくたい)によって(きず)ついた()どもの(こころ)(からだ)は、(ただ)しい方法(ほうほう)(たす)けることで(もと)(もど)っていきます。つらい(おも)いをしている()どもを(はや)()つけ、相談(そうだん)につなげることが大切(たいせつ)です。
虐待(ぎゃくたい)()けたと(おも)われる()どもを発見(はっけん)した(ひと)は、(すみ)やかに()らせることが法律(ほうりつ)()まっています。()らせた(ひと)秘密(ひみつ)(まも)ります。()になる家庭(かてい)があったら、(した)の★(じるし)のある相談先(そうだんさき)まで相談(そうだん)してください。
子育(こそだ)てに(なや)んだときや(こま)ったときも、一人(ひとり)(かか)えこまずに相談(そうだん)してください。

相談先(そうだんさき)

区役所(くやくしょ)こどもの権利擁護担当(けんりようごたんとう)★ TEL 045-224-8345 FAX 045-224-8159
横浜市中央児童相談所(よこはましちゅうおうじどうそうだんじょ)★ TEL 045-260-6510
よこはま()ども虐待ホットライン(ぎゃくたいほっとらいん)★ 0120-805-240
かながわ子(こ)ども家庭(かてい)110番(ばん)相談(そうだん)LINE(外部サイト)
かながわヤングケアラー(やんぐけあらー)等(とう)相談(そうだん)LINE(神奈川県(かながわけん))(外部サイト)

みんなで(まも)ろう ()どもらしく生活(せいかつ)する権利(けんり)

()っていますか?「ヤングケアラー(やんぐけあらー)」のこと
ヤングケアラー(やんぐけあらー)法令上(ほうれいじょう)()まりはありませんが、本当(ほんとう)大人(おとな)がするべき(いえ)用事(ようじ)家族(かぞく)世話(せわ)などを日常的(にちじょうてき)(おこな)っている()どものことです。

あなたの(まわ)りにもヤングケアラー(やんぐけあらー)がいるかもしれません。
(こま)ったときは、(うえ)()いてある 相談先(そうだんさき) まで連絡(れんらく)してください。

みんなで()どもの成長(せいちょう)見守(みまも)ろう

地域(ちいき)では、いろいろな(ひと)()どもたちをあたたかく見守(みまも)り、応援(おうえん)しています。

リトルファーム(りとるふぁーむ)HOMMOKUもくり

場所(ばしょ)本牧満坂(ほんもくまんざか)169
時間(じかん)(げつ)木曜(もくよう)土曜(どよう) 11()~16()
2018(ねん)オープン(おーぷん)した「もくり」は、()のぬくもりと(かぜ)のそよぎを(かん)じられる場所(ばしょ)毎月第(まいつきだい)3土曜日(どようび)にこども食堂(しょくどう)もやっています。
(ほん)()んだり、ごろごろしてくつろいだりと、その(ひと)なりの()ごし(かた)ができる場所(ばしょ)です。(だれ)でも気軽(きがる)利用(りよう)してください。

ボランティア(ぼらんてぃあ) 國嶋(くにしま) 江子(こうこ)さん ▶

もくり運営委員会代表(うんえいいいんかいだいひょう) 今関(いまぜき) 喜代子(きよこ)さん ▶

こども食堂(しょくどう)は、地域(ちいき)()(ひと)がやっている食堂(しょくどう)です。「()ども同士(どうし)」「()どもと()ども食堂(しょくどう)をやっている大人(おとな)」など、(ひと)(ひと)とのつながりの()(ひろ)げています。
中区(なかく)のこども食堂(しょくどう)一覧(いちらん)(外部サイト)

青少年交流(せいしょうねんこうりゅう)活動支援スペース(かつどうしえんすぺーす)さくらリビング(りびんぐ)

場所(ばしょ)桜木町(さくらぎちょう)1-1 ぴおシティ(してぃ)6(かい)
時間(じかん)(だい)1日曜(にちよう)(のぞ)毎日(まいにち) 9()~22()
さくらリビング(りびんぐ)は、ひとりでもみんなと一緒(いっしょ)でも、いつでもふらっと()()れる交流(こうりゅう)()リビング(りびんぐ)のような居場所(いばしょ)です。
学習コーナー(がくしゅうこーなー)交流コーナー(こうりゅうこーなー)などがあり、体験活動プログラム(たいけんかつどうぷろぐらむ)をしたり、ボランティア活動(ぼらんてぃあかつどう)サポート(さぽーと)もしています。

食事(しょくじ)()ってきて()べる場所(ばしょ)集中(しゅうちゅう)して勉強(べんきょう)する場所(ばしょ)として、自由(じゆう)使(つか)ってください!

施設長(しせつちょう) 尾崎(おざき) 万里奈(まりな)さん ▶

広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」すべてのページ(ぺーじ)機械翻訳(きかいほんやく)

広報(こうほう)よこはま なか 区版(くばん)(11 月号(がつごう))」のすべての ページ(ぺーじ)を、 パソコン(ぱそこん)スマートフォン(すまーとふぉん)から、10の 言葉(ことば)日本語(にほんご)、English( 英語(えいご))、中文简体( 中国語(ちゅうごくご)簡体字(かんたいじ)〉)、中文繁體( 中国語(ちゅうごくご)繁体字(はんたいじ)〉)、한글( ハングル(はんぐる))、ภาษาไทย( タイ語(たいご))、Português( ポルトガル語(ぽるとがるご))、Español( スペイン語(すぺいんご))、Bahasa Indonesia( インドネシア語(いんどねしあご))、Tiếng Việt( ベトナム語(べとなむご)))で ()むことができます。
これは、 広報紙閲覧サービス(こうほうしえつらんさーびす)「Catalog Pocket( カタログポケット(かたろぐぽけっと))」を 使(つか)った 機械翻訳(きかいほんやく)です。
⇒  広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)(11がつごう)(Catalog Pocket)(外部サイト)

前のページに戻る

ページID:954-599-733

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube