現在位置
- 横浜市トップページ
- 中区トップページ
- いろいろな言葉(Multilingual)
- やさしい日本語
- 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
- 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
- 2023年
- 7月 ① もっとみんなの中(なか)なかいいネ(ね)! ➁ 地域(ちいき)で見守(みまも)る認知症(にんちしょう)
Last updated date:2024/10/2
ここから本文です。
7月 ① もっとみんなの中(なか)なかいいネ(ね)! ➁ 地域(ちいき)で見守(みまも)る認知症(にんちしょう)
中区役所で配っている情報紙「広報よこはま なか区版」の内容を、やさしい日本語にしました。(日本語の「広報よこはま なか区版」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語の「広報よこはま 市版」は市(し)からのおしらせへ。)情報は発行した時のものです。内容が変更されている場合があります。注意してください。
▶▶ いべんとのおしらせ
① もっとみんなの中なかいいネ! 推進月間
【 問合せ】】中区役所 事業企画担当 TEL 045-224-8330 FAX 045-224-8157
中なかいいネ!(中区地域福祉保健計画)とは・・・
私たちの生活にあるちょっとした「えん結び」や「元気いっぱい」の活動は、みんながずっと安心して暮らせるまちをつくることにつながっています。
中なかいいネ!は、中区に住む人・働く人みんなが助け合って進めていく計画です。
中なかいいネ!の活動には「2本の柱」があります できることから少しずつ始めてみましょう
1 見守る力を高める「えん結び」
お互いに関心をもち、みんなで暮らしの困りごとをなくしましょう
家の近くの人にあいさつや声かけをしてみよう!
住んでいるところのサロンに加わってみよう!
2 健康づくりの「元気いっぱい」
みんなで、こころとからだの健康をつくりましょう
体を動かすことが苦手でも、イベントに加わってみよう!
人と話したり、会ったりすることは健康のためになります
住んでいるところで開かれている健康についての勉強会に加わってみよう!
7月になると夏休みが始まり、住んでいるところのイベントも増えます。たとえば、早起きをしてラジオ体操に加わってみるのもいいですね!
中なかいいネ!推進会議委員 中区青少年指導員協議会 辺見伸一さん
地域活動に興味がある・参加したい人は お近くの地域ケアプラザ(ちいきけあぷらざ)まで
➁ 地域で見守る認知症
【問合せ】中区役所 高齢者支援担当 TEL 045-224-8167 FAX 045-224-8159
認知症(忘れやすい病気)は、みんながかかるかもしれない病気です。これからお年寄りが増え、認知症の人ももっと多くなるでしょう。なので、認知症への正しい理解と周りの人の助けがもっと大切です。
自分や 家族が 認知症になっても 安心して 生活ができる 環境づくりについて 考えましょう。
住んでいるところの皆さんの声を聞きました!
認知症サポーター企業 山村商店 山元町1-7
お年寄りの多い場所なので、商店街のみんなで認知症サポーター養成講座を受けました。目的の商品とは違うものを買おうとしている人、同じものをいくつも買おうとしている人、思うようにお金が払えなくて困っている人など、少し気になるお客さんがいるときには、大丈夫かな?と様子を見守ったり声をかけたりしています。1人暮らしをしているお年寄りも多いので、店の前を通ったときは気にかけて、地域の皆さんを見守っています。
中区認知症サポーター企業って?
認知症の正しい知識や認知症の人と仲良くすることを勉強する「認知症サポーター養成講座」を受けた、区の中にある会社やグループなどのことです。講座で学んだことを生かし、住んでいる場所をあたたかく見守ります。
キャラバン・メイト 大場 政江さん
街でつえや車椅子を使っている人には気が付いても、認知症の人には気付かないことはありませんか。見守ること、声をかけること、専門の場所につなげるなど、知っていればできることがあると思います。また、勉強会で知ったことは仕事や毎日の生活にも使えます。なので、私たちは多くの人に認知症について知ってもらうために活動しています。
キャラバン・メイトって?
認知症サポーター養成講座の先生として活動するボランティアです。地域や会社、学校などで勉強会を開いています。
道に迷ったときのために準備しよう 登録制度
認知症高齢者等SOSネットワーク登録
これは、地域の人やグループが協力し、迷子になった認知症などの人を見つけるため・守るためのものです。迷子になるかもしれない認知症の人の情報(体の特徴など)を先に登録するシステムです。
見守りシール
自分の家に帰れず困っている認知症などの人が早く家に帰るために、服などに貼って使うシール(二次元コード付き)です。SOSネッワーク登録している人はこのシールをもらえます。
詳しくは、区役所高齢者支援担当や区内(くない)地域ケアプラザ(ちいきけあぷらざ)に聞いてください。
ページID:178-603-982