閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 中区トップページ
  3. いろいろな言葉(Multilingual)
  4. やさしい日本語
  5. 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
  6. 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
  7. 2023年
  8. 7月 ① もっとみんなの中(なか)なかいいネ(ね)! ➁ 地域(ちいき)で見守(みまも)る認知症(にんちしょう)

Last updated date:2024/10/2

ここから本文です。

7月 ① もっとみんなの中(なか)なかいいネ(ね)! ➁ 地域(ちいき)で見守(みまも)る認知症(にんちしょう)

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報紙(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)を、やさしい日本語(にほんご)にしました。(日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま 市版(しばん)」は市(し)からのおしらせへ。)情報(じょうほう)発行(はっこう)した(とき)のものです。内容(ないよう)変更(へんこう)されている場合(ばあい)があります。注意(ちゅうい)してください。

① もっとみんなの(なか)なかいい()推進月間(すいしんげっかん)

問合せ(といあわ)】】中区(なかく)役所(やくしょ) 事業(じぎょう)企画(きかく)担当(たんとう) TEL 045-224-8330 FAX 045-224-8157


(なか)なかいい()!(中区(なかく)地域(ちいき)福祉(ふくし)保健(ほけん)計画(けいかく))とは・・・
(わたし)たちの生活(せいかつ)にあるちょっとした「えん(むす)び」や「元気(げんき)いっぱい」の活動(かつどう)は、みんながずっと安心(あんしん)して()らせるまちをつくることにつながっています。
(なか)なかいい()!は、中区(なかく)()(ひと)(はたら)(ひと)みんなが(たす)()って(すす)めていく計画(けいかく)です。

(なか)なかいい()!の活動(かつどう)には「2(ほん)(はしら)」があります できることから(すこ)しずつ(はじ)めてみましょう

1 見守(みまも)(ちから)(たか)める「えん(むす)び」

(たが)いに関心(かんしん)をもち、みんなで()らしの(こま)りごとをなくしましょう

(いえ)(ちか)くの(ひと)にあいさつや(こえ)かけをしてみよう!

()んでいるところのサロン(さろん)(くわ)わってみよう!

2 健康(けんこう)づくりの「元気(げんき)いっぱい」

みんなで、こころとからだの健康(けんこう)をつくりましょう

(からだ)(うご)かすことが苦手(にがて)でも、イベント(いべんと)(くわ)わってみよう!
(ひと)(はな)したり、()ったりすることは健康(けんこう)のためになります

()んでいるところで(ひら)かれている健康(けんこう)についての勉強会(べんきょうかい)(くわ)わってみよう!

7(がつ)になると夏休(なつやす)みが(はじ)まり、()んでいるところのイベント(いべんと)()えます。たとえば、(はや)()きをしてラジオ(らじお)体操(たいそう)(くわ)わってみるのもいいですね!

(なか)なかいい()推進会議委員(すいしんかいぎいいん) 中区青少年指導員協議会 (なかくせいしょうねんしどうきょうぎかい) 辺見伸一(へんみしんいち)さん

地域(ちいき)活動(かつどう)興味(きょうみ)がある・参加(さんか)したい(ひと)は お(ちか)くの地域ケアプラザ(ちいきけあぷらざ)まで

地域(ちいき)見守(みまも)認知症(にんちしょう)

問合(といあわ)せ】中区(なかく)役所(やくしょ) 高齢者(こうれいしゃ)支援(しえん)担当(たんとう) TEL 045-224-8167 FAX 045-224-8159


認知症(にんちしょう)(わす)れやすい病気(びょうき))は、みんながかかるかもしれない病気(びょうき)です。これからお年寄(としよ)りが()え、認知症(にんちしょう)(ひと)ももっと(おお)くなるでしょう。なので、認知症(にんちしょう)への(ただ)しい理解(りかい)(まわ)りの(ひと)(たす)けがもっと大切(たいせつ)です。
自分(じぶん)家族(かぞく)認知症(にんちしょう)になっても 安心(あんしん)して 生活(せいかつ)ができる 環境(かんきょう)づくりについて (かんが)えましょう。

()んでいるところの(みな)さんの(こえ)()きました! 

認知症サポーター企業(にんちしょうさぽーたーきぎょう) 山村商店(やまむらしょうてん)  山元町(やまもとちょう)1-7

年寄(としよ)りの(おお)場所(ばしょ)なので、商店街(しょうてんがい)のみんなで認知症(にんちしょう)サポーター(さぽーたー)養成(ようせい)講座(こうざ)()けました。目的(もくてき)商品(しょうひん)とは(ちが)うものを()おうとしている(ひと)(おな)じものをいくつも()おうとしている(ひと)(おも)うようにお(かね)(はら)えなくて(こま)っている(ひと)など、(すこ)()になるお(きゃく)さんがいるときには、大丈夫(だいじょうぶ)かな?と様子(ようす)見守(みまも)ったり(こえ)をかけたりしています。1人(ひとり)()らしをしているお年寄り(としよ)(おお)いので、(みせ)(まえ)(とお)ったときは()にかけて、地域(ちいき)(みな)さんを見守(みまも)っています。

中区認知症サポーター企業(なかくにんちしょうさぽーたーきぎょう)って?

認知症(にんちしょう)(ただ)しい知識(ちしき)認知症(にんちしょう)(ひと)仲良(なかよ)くすることを勉強(べんきょう)する「認知症(にんちしょう)サポーター(さぽーたー)養成(ようせい)講座(こうざ)」を()けた、()(なか)にある会社(かいしゃ)グループ(ぐるーぷ)などのことです。講座(こうざ)(まな)んだことを()かし、()んでいる場所(ばしょ)をあたたかく見守(みまも)ります。

キャラバン(きゃらばん)メイト(めいと) 大場(おおば) 政江(まさえ)さん

(まち)でつえや車椅子(くるまいす)使(つか)っている(ひと)には()()いても、認知症(にんちしょう)(ひと)には気付(きづ)かないことはありませんか。見守(みまも)ること、(こえ)をかけること、専門(せんもん)場所(ばしょ)につなげるなど、()っていればできることがあると(おも)います。また、勉強会(べんきょうかい)()ったことは仕事(しごと)毎日(まいにち)生活(せいかつ)にも使(つか)えます。なので、(わたし)たちは(おお)くの(ひと)認知症(にんちしょう)について()ってもらうために活動(かつどう)しています。

キャラバン(きゃらばん)メイト(めいと)って?

認知症(にんちしょう)サポーター(さぽーたー)養成(ようせい)講座(こうざ)先生(せんせい)として活動(かつどう)するボランティア(ぼらんてぃあ)です。地域(ちいき)会社(かいしゃ)学校(がっこう)などで勉強会(べんきょうかい)(ひら)いています。

(みち)(まよ)ったときのために準備(じゅんび)しよう 登録制度(とうろくせいど)

認知症高齢者等(にんちしょうこうれいしゃとう)SOSネットワーク登録(ねっとわーくとうろく)

これは、地域(ちいき)(ひと)グループ(ぐるーぷ)協力(きょうりょく)し、迷子(まいご)になった認知症(にんちしょう)などの(ひと)()つけるため・(まも)るためのものです。迷子(まいご)になるかもしれない認知症(にんちしょう)(ひと)情報(じょうほう)((からだ)特徴(とくちょう)など)を(さき)登録(とうろく)するシステム(しすてむ)です。

見守(みまも)シール(しーる)

自分(じぶん)(いえ)(かえ)れず(こま)っている認知症(にんちしょう)などの(ひと)(はや)(いえ)(かえ)るために、(ふく)などに()って使(つか)シール(しーる)(二次元(にじげん)コード(こーど)()き)です。SOSネッワーク(ねっとわーく)登録(とうろく)している(ひと)はこのシール(しーる)をもらえます。

(くわ)しくは、()役所(やくしょ)高齢者(こうれいしゃ)支援(しえん)担当(たんとう)区内(くない)地域ケアプラザ(ちいきけあぷらざ)()いてください。

前のページに戻る

ページID:178-603-982

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube