閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 中区トップページ
  3. いろいろな言葉(Multilingual)
  4. やさしい日本語
  5. 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
  6. 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
  7. 2022年
  8. 10月 ①中区民(なかくみん)まつり ハロー(はろー)よこはま2022 ➁身近(みぢか)な人(ひと)を守(まも)ろう!消防団(しょうぼうだん)

Last updated date:2024/10/3

ここから本文です。

10月 ①中区民(なかくみん)まつり ハロー(はろー)よこはま2022 ➁身近(みぢか)な人(ひと)を守(まも)ろう!消防団(しょうぼうだん)

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報紙(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)を、やさしい日本語(にほんご)にしました。(日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま 市版(しばん)」は市(し)からのおしらせへ。)情報(じょうほう)発行(はっこう)した(とき)のものです。内容(ないよう)変更(へんこう)されている場合(ばあい)があります。注意(ちゅうい)してください。

① 中区民祭(なかくみんまつ)り ハロー(はろー)よこはま2022

【といあわせ】
ハロー(はろー)よこはま2022実行委員会事務局(じっこういいんかいじむきょく)中区役所(なかくやくしょ) 地域振興課(ちいきしんこうか)) 
TEL 045-224-8132 FAX 045-224-8215

イベント(いべんと)詳細(しょうさい)ホームページ(ほーむぺーじ)確認(かくにん)してください。

()

中区民祭(なかくみんまつ)り(ハロー(はろー)よこはま2022)が4(ねん)ぶりに開催(かいさい)されます。「横浜音祭(よこはまおとまつ)り2022」やいろいろな団体(だんたい)一緒(いっしょ)(たの)しい演奏(えんそう)会場(かいじょう)()()げます。商店街(しょうてんがい)やいろいろな企業(きぎょう)ブース(ぶーす)()します。SDGsを身近(みぢか)(かん)じるワークショップ(わーくしょっぷ)もあります。インクルーシブスポーツ(いんくるーしぶすぽーつ)体験(たいけん)もできます。みなさんのご来場(らいじょう)をお()ちしています!
 日時(にちじ):11(がつ)13(にち)(にち))10()~16()
 場所(ばしょ)(ぞう)鼻パーク(はなぱーく)

Aゾーン(ぞーん)
横浜音祭(よこはまおとまつ)り2022」やいろいろな団体(だんたい)一緒(いっしょ)音楽(おんがく)ステージ(すてーじ)(ひら)きます。中区商店街(なかくしょうてんがい)店舗(てんぽ)などが飲食ブース(いんしょくぶーす)()します。

Bゾーン(ぞーん)
SDGsを身近(みぢか)(かん)じるワークショップ(わーくしょっぷ)があります。中区(なかく)企業(きぎょう)団体(だんたい)ブース(ぶーす)()します。車両(しゃりょう)展示(てんじ)もあります。プロスポーツチーム(ぷろすぽーつちーむ)一緒(いっしょ)スポーツ体験(すぽーつたいけん)ができます。

ここ数年(すうねん)新型コロナウイルス感染症(しんがたころなういるすかんせんしょう)流行(りゅうこう)で、中区内(なかくない)(おお)くの地域団体(ちいきだんたい)活動(かつどう)自粛(じしゅく)しなければなりませんでした。それでも、それぞれの団体(だんたい)活動(かつどう)をやめてしまったわけではありません。4(ねん)ぶりの開催(かいさい)となる「ハロー(はろー)よこはま」では、各団体(かくだんたい)が、そして中区(なかく)元気(げんき)であることをアピール(あぴーる)したいです!
ハロー(はろー)よこはま2022実行委員長(じっこういいんちょう) 松澤(まつざわ) 秀夫(ひでお)

同時開催(どうじかいさい)

なか区民活動センター祭(くみんかつどうせんたーまつ)り2022

~SDGs 発見(はっけん)行動(こうどう)未来(みらい)につながる~
場所(ばしょ)区役所別館(くやくしょべっかん)1(かい)
なか区民活動センター(くみんかつどうせんたー)登録(とうろく)している団体(だんたい)や、「なかく(まち)先生(せんせい)」が()ます。作品展示(さくひんてんじ)ワークショップ(わーくしょっぷ)体験コーナー(たいけんこーなー)など(たの)しいプログラム(ぷろぐらむ)用意(ようい)して()っています!

元気フェスタ(げんきふぇすた)21

健康寿命(けんこうじゅみょう)()ばそう~
場所(ばしょ)(ぞう)鼻パーク(はなぱーく)Bゾーン(ぞーん)
いろいろな健康チェック(けんこうちぇっく)体験(たいけん)できます。専門家(せんもんか)による健康相談(けんこうそうだん)()けられます。みなさんの健康(けんこう)づくりを応援(おうえん)します!

➁  あなたの身近(みぢか)(ひと)(まも)ろう!中区(なかく)消防団(しょうぼうだん)

消防団員(しょうぼうだんいん)火災(かさい)強風(きょうふう)大雨(おおあめ)による災害(さいがい)から地域(ちいき)(まも)ります。いつもは仕事(しごと)勉強(べんきょう)家事(かじ)をしています。災害(さいがい)(とき)地域(ちいき)防災リーダー(ぼうさいりーだー)として活動(かつどう)します。
中区(なかく)には企業(きぎょう)商業施設(しょうぎょうしせつ)がたくさんあります。また、中区(なかく)横浜市(よこはまし)(なか)(もっと)外国人人口(がいこくじんじんこう)(おお)い「まち」です。()(ひと)(はたら)(ひと)が、身近(みぢか)(ひと)(まち)(まも)るために(ちから)()わせる消防団(しょうぼうだん)にあなたも(はい)りませんか?

消防団(しょうぼうだん)とは

Q:消防職員(しょうぼうしょくいん)消防団員(しょうぼうだんいん)はどうちがうの?
A:消防職員(しょうぼうしょくいん)仕事(しごと)災害救助活動(さいがいきゅうじょかつどう)救命救急(きゅうめいきゅうきゅう)をすることです。消防団員(しょうぼうだんいん)はほかに仕事(しごと)をもちながら、災害対応(さいがいたいおう)地域(ちいき)防災啓発(ぼうさいけいはつ)(おこな)(ひと)のことです。
Q:入団(にゅうだん)するには特別(とくべつ)資格(しかく)経験(けいけん)必要(ひつよう)ですか?
A:必要(ひつよう)ありません。入団(にゅうだん)するための条件(じょうけん)(つぎ)のとおりです。
市内(しない)()んでいる/市内(しない)(はたら)いている/市内(しない)学校(がこう)(かよ)っている。
・18歳以上(さいいじょう)である。
健康(けんこう)である。
やる()があれば(だれ)でも入団(にゅうだん)できます。
外国籍(がいこくせき)場合(ばあい)はほかにも条件(じょうけん)があります。

消防団(しょうぼうだん)活動(かつどう)紹介(しょうかい)します

火災(かさい)強風(きょうふう)大雨(おおあめ)による災害(さいがい)震災(しんさい)などの災害時(さいがいじ)に、消防署(しょうぼうしょ)協力(きょうりょく)して消防活動(しょうぼうかつどう)(おこな)います。地域(ちいき)防災リーダー(ぼうさいりーだー)でもあります!
区内(くない)イベント(いべんと)などで、()をつけたり、心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)(おし)えたりしています。地域(ちいき)安心(あんしん)安全(あんぜん)(まも)っています!

消防団員(しょうぼうだんいん)(こえ)

一緒(いっしょ)に、消防団(しょうぼうだん)をやってみませんか。
 きっと、あなたの活躍(かつやく)できる()があります。
 地域(ちいき)ヒーロー(ひーろー)になれますよ! 
 外国籍(がいこくせき)でも大丈夫(だいじょうぶ)!」

山手消防団(やまてしょうぼうだん)
アガババイ(あがばばい)エスファハニ(えすふぁはに)エブラヒム(えぶらひむ) さん令和(れいわ)(ねん)(がつ)1日入団 (にちにゅうだん)
イラン国籍(いらんこくせき)アガババイ(あがばばい)さんは、日本(にほん)()てから30(ねん)飲食店(いんしょくてん)経営(けいえい)人気(にんき)ケバブ屋(けばぶや)さん「しぇきゃむけばぶ」)しながら、火災予防運動週間(かさいよぼううんどうしゅうかん)巡回(じゅんかい)や、消防団(しょうぼうだん)広報活動(こうほうかつどう)積極的(せっきょくてき)()()んでいます。

訓練(くんれん)(きび)しいですか?
 → みんな(やさ)しく(おし)えてくれるし、いろいろ(まな)べるので(たの)しいです。
消防団活動(しょうぼうだんかつどう)家庭(かてい)仕事(しごと)との両立(りょうりつ)(むずか)しいですか?
 → 家庭(かてい)仕事(しごと)大切(たいせつ)にしながら、できることを(すこ)しずつ(つづ)けていきたいと(おも)っています。
・やりがいを(かん)じるのはどんなときですか?
 → いつも(まわ)りの(ひと)(たす)けてもらっているので、消防団(しょうぼうだん)活動(かつどう)(すこ)しでもみんなに恩返(おんがえ)しができて(うれ)しいです。

中区(なかく)消防団(しょうぼうだん)目指(めざ)地域防災(ちいきぼうさい)

施設(しせつ)企業(きぎょう)一緒(いっしょ)

条件(じょうけん)()たした事業所(じぎょうしょ)を「消防団協力事業所(しょうぼうだんきょうりょくじぎょうしょ)」として認定(にんてい)しています。

地域(ちいき)安全(あんぜん)安心(あんしん)のために

(なに)かあった(とき)のための訓練(くんれん)だけではありません。イベント(いべんと)()をつけたり、心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)(おし)えたりしています。地域(ちいき)安全(あんぜん)安心(あんしん)につながる活動(かつどう)大切(たいせつ)にしています。

()()わせ・入団申(にゅうだんもう)()みは

中消防署総務(なかしょうぼうしょそうむ)予防課(よぼうか) 消防団係(しょうぼうだんかかり)
TEL・FAX 045- 251-0119
ホームページ(ほーむぺーじ)(外部サイト)からも入団(にゅうだん)(もう)()みができます

消防団(しょうぼうだん)活動(かつどう)にはお(かね)()ます

 年額報酬(ねんがくほうしゅう) 36,500(えん)/(ねん)
 災害出場(さいがいしゅつじょう) 7,000(えん)/(かい)
 訓練(くんれん)防災指導(ぼうさいしどう)など 3,500(えん)/(かい)
 消防団活動中(しょうぼうだんかつどうちゅう)負傷(ふしょう)した場合(ばあい)補償(ほしょう)もあります。

前のページに戻る

ページID:812-495-283

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube