閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 中区トップページ
  3. いろいろな言葉(Multilingual)
  4. やさしい日本語
  5. 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
  6. 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
  7. 2022年
  8. 8月 ①救急車(きゅうきゅうしゃ)は ただしく つかってください ➁健康寿命(けんこうじゅみょう)を のばそう ③なか区(く)を しろう!

Last updated date:2024/10/4

ここから本文です。

8月 ①救急車(きゅうきゅうしゃ)は ただしく つかってください ➁健康寿命(けんこうじゅみょう)を のばそう ③なか区(く)を しろう!

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報紙(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)を、やさしい日本語(にほんご)にしました。(日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま 市版(しばん)」は市(し)からのおしらせへ。)情報(じょうほう)発行(はっこう)した(とき)のものです。内容(ないよう)変更(へんこう)されている場合(ばあい)があります。注意(ちゅうい)してください。

① 救急車(きゅうきゅうしゃ)(ただ)しく使(つか)ってください

【といあわせ】中消防署(なかしょうぼうしょ) 警防課救急担当(けいぼうかきゅうきゅうたんとう) TEL・FAX 045-251-0119

横浜市(よこはまし)救急車(きゅうきゅうしゃ)は83(だい)あります。
しかし、これだけあっても()りなくなることがあります。(とく)中消防署(なかしょうぼうしょ)救急隊(きゅうきゅうたい)横浜市(よこはまし)一番多(いちばんおお)()ています。救急車(きゅうきゅうしゃ)()ぶのは緊急(きんきゅう)(とき)。その大切(たいせつ)ルール(るーる)(わす)れないでください。

救急車(きゅうきゅうしゃ)(かず)()まっています

緊急(きんきゅう)ではないのに「(ねん)のため」で救急車(きゅうきゅうしゃ)使(つか)わないでください!
こんな(とき)自分(じぶん)医者(いしゃ)()てもらってください
 過去(かこ)にあった(れい)
  × 日焼(ひやけ)けがヒリヒリ(ひりひり)するから
  × 今日(きょう)入院(にゅういん)するから
  × しゃっくりが()まらないから
  × 病院(びょういん)でもらった(くすり)がなくなったから
  × (たい)した病気(びょうき)ではないがコロナ(ころな)心配(しんぱい)だから
  × (たい)したけがではないが(ねん)のため病院(びょういん)()てもらいたいから

どうしたらよいか(まよ)ったときは

救急車(きゅうきゅうしゃ)()んだ(ほう)がよいか、(いま)すぐに病院(びょういん)()った(ほう)がよいかなど専門(せんもん)(ひと)アドバイス(あどばいす)します。
受診(じゅしん)できる病院(びょういん)診療所(しんりょうじょ)(おし)えます。

電話(でんわ)

 横浜市救急相談センター(よこはましきゅうきゅうそうだんせんたー) #7119
 または045-232-7119へ(年中無休(ねんじゅうむきゅう)・24時間対応(じかんたいおう)

パソコン(ぱそこん)スマートフォン(すまーとふぉん)から

 ⇒ 横浜市救急受診ガイド(よこはましきゅうきゅうじゅしんがいど)(外部サイト)
 ⇒ 全国版救急受診アプリ(ぜんこくばんきゅうきゅうじゅしんあぷり)(外部サイト)

救急隊(きゅうきゅうたい)使命(しめい)緊急(きんきゅう)(とき)(すこ)しでも(はや)()いて(すく)える(いのち)(すく)うこと

緊急(きんきゅう)(とき)はすぐに119(ばん)してください。24時間(じかん)いつでも(おこな)って、全力(ぜんりょく)対応(たいおう)します!

➁  フレイル(ふれいる)見過(みす)ごさず 健康寿命(けんこうじゅみょう)()ばそう

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 高齢者支援担当(こうれいしゃしえんたんとう) TEL 045-224-8167 FAX 045-224-8159

フレイル(ふれいる)(はじ)まりは(ちい)さな変化(へんか)から。(そと)()ないようにしたら足腰(あしこし)(よわ)(うご)くのが大変(たいへん)になった、会話(かいわ)()ったら(こえ)()しづらくなったなど、体力(たいりょく)気力(きりょく)認知(にんち)(はたら)きが(よわ)くなり、それらがつながって健康(けんこう)(うば)おうとします。要介護状態(ようかいごじょうたい)になると健康(けんこう)(もど)ることが大変(たいへん)になりますが、毎日(まいにち)行動(こうどう)()えることで、フレイル(ふれいる)から健康(けんこう)(もど)ることはできます。
生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)(ととの)えて「健康(けんこう)長生(ながい)き」を目指(めざ)しましょう。
フレイル(ふれいる)
 英語(えいご)の Frailty(虚弱(きょじゃく)(からだ)(よわ)く、病気(びょうき)になりやすいようす)がもとになった言葉(ことば)で「健康(けんこう)」と「要介護状態(ようかいごじょうたい)」の(あいだ)言葉(ことば)
健康寿命(けんこうじゅみょう)
 健康(けんこう)問題(もんだい)でいつもの生活(せいかつ)制限(せいげん)されずに生活(せいかつ)できる期間(きかん)

フレイル(ふれいる)は、(はや)()づいて予防(よぼう)改善(かいぜん)すれば、健康(けんこう)(もど)ることが期待(きたい)できます!

自分(じぶん)のようすを確認(かくにん)してみましょう

チェック(ちぇっく)がついた(ひと)は、フレイル予防(ふれいるよぼう)改善(かいぜん)ポイント(ぽいんと)確認(かくにん)しましょう!
自分(じぶん)のようすを確認(かくにん)してみましょう 

(まえ)(くら)べて(ある)(はや)さが(おそ)くなってきたと(おも)

□ はい

この1年間(ねんかん)(ころ)んだことがある

□ はい

半年前(はんとしまえ)(くら)べて(かた)いものが()べにくくなった

□ はい

(ちゃ)汁物(しるもの)などでむせることがある

□ はい

6か月間(げつかん)で2~3㎏以上体重(いじょうたいじゅう)()った

□ はい

1(にち)3(しょく)きちんと()べている

□ いいえ

(しゅう)に1回以上(かいいじょう)(そと)()ている

□ いいえ

(まわ)りの(ひと)から「いつも(おな)じことを()く」などのもの(わす)れがあると()われる

□ はい

 厚生労働省(こうせいろうどうしょう)高齢者(こうれいしゃ)特性(とくせい)()まえた・保健事業ガイドライン第(ほけんじぎょうがいどらいんだい)2(はん)』(令和元年度(れいわがんねんど))より(抜粋一部改変(ばっすいいちぶかいへん)

フレイル予防(ふれいるよぼう)改善(かいぜん)の4つのポイント(ぽいんと)

(うんどう)

体力(たいりょく)筋力(きんりょく)()がらないようにするために、生活(せいかつ)(なか)意識(いしき)してからだを(うご)かしましょう。
 ・エレベーター(えれべーたー)ではなく階段(かいだん)使(つか)
 ・(すこ)(とお)くのスーパー(すーぱー)()(もの)()
 ・(いえ)で、簡単(かんたん)体操(たいそう)ラジオ体操(らじおたいそう)ハマトレ(はまとれ)をやってみる

(くち)(なか)(うご)

(くち)(はたら)きが(よわ)くなることを「オーラルフレイル(おーらるふれいる)」と()い、体中(からだじゅう)(よわ)くなることにつながるかもしれません。普段(ふだん)からお(くち)のお手入(てい)れをするように心掛(こころが)けましょう。
 ・()べた(あと)歯磨(はみが)きをする
 ・定期的(ていきてき)歯医者(はいしゃ)でお(くち)健康(けんこう)チェック(ちぇっく)してもらう
 ・お(くち)(まわ)りの筋力(きんりょく)()がることを予防(よぼう)することで、誤嚥(ごえん)()(もの)()(もの)間違(まち)って気管(きかん)(はい)ってしまうこと)を(ふえ)ぐことにもつながるので、お(くち)体操(たいそう)もおすすめです

パタカラ体操(ぱたからたいそう)

 8(かい)×2セット(せっと)目安(めやす)

 くちびるをはじくように
 「パパパパ(ぱぱぱぱ) パパパパ(ぱぱぱぱ)
 (した)(おく)(うわ)あごの(おく)につけるように
 「カカカカ(かかかか) カカカカ(かかかか)
 舌先(したさき)(うえ)前歯(まえば)(うら)につけるように
 「タタタタ(たたたた) タタタタ(たたたた)
 (した)(まる)めるように
 「ララララ(らららら) ララララ(らららら)

栄養(えいよう)

主食(しゅしょく)主菜(しゅさい)副菜(ふくさい)()()わせて()べる。
筋肉(きんにく)のもとになるたんぱく(しつ)は、()りなくなりやすい栄養素(えいようそ)です。
(さかな)(にく)(たまご)豆腐(とうふ)など、たんぱく(しつ)(はい)っている食品(しょくひん)()べるように意識(いしき)しましょう。

社会参加(しゃかいさんか)

社会(しゃかい)とのつながりがなくなることがフレイル(ふれいる)()(ぐち)です。(ちい)さな用事(ようじ)をつくり、1(にち)回以上(かいいじょう)(そと)()(たの)しさや、やりがいのある活動(かつどう)参加(さんか)しましょう!

地域(ちいき)では、フレイル予防(ふれいるよぼう)改善(かいぜん)につながるさまざまな活動(かつどう)をしています

()()わせは、区内(くない)地域ケアプラザ(ちいきけあぷらざ)か、中区役所高齢者支援担当(なかくやくしょこうれいしゃしえんたんとう)まで

③ 中区(なかく)()ろう!

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 広報相談係(こうほうそうだんかかり) TEL 045- 224-8123 FAX 045- 224-8214

中区区民生活マップ(なかくくみんせいかつまっぷ)

中区(なかく)公共施設(こうきょうしせつ)防災(ぼうさい)情報(じょうほう)などが()っています!
 ⇒ 中区区民生活マップ(なかくくみんせいかつまっぷ)
(くば)っているところ
区役所(くやくしょ)階総合案内(かいそうごうあんない)・6(かい)63番窓口(ばんまどぐち)

前のページに戻る

ページID:623-737-477

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube