現在位置
- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 住まい・暮らし
- ごみ・リサイクル
- ごみと資源の分け方・出し方
- 分別に関するQ&A
最終更新日 2025年4月1日
ここから本文です。
分別に関するQ&A
市民の皆さまから寄せられる質問にお答えします。
外せるものは、金属製の骨組と布・ビニール部分とに分けてください。
金属製の骨組は、30㎝以上のものでも「小さな金属類」(「缶・びん・ペットボトル」と同じ曜日)として、袋には入れずに出してください。複数ある場合はたばねて出してください。
布・ビニール部分は透明、または半透明の袋に入れて「燃やすごみ」として出してください。
外せない部品がある場合は、そのまま「小さな金属類」として出してください。
「燃やすごみ」に出す場合は中身が確認できる堅い容器に入れて蓋を閉めて出してください。
簡単にはがれるものは、はがしてください。はがすのが困難な場合は、付いたままでもかまいません。
袋やチューブ類は中身を使い切って出してください。トレイ・カップ・ボトル類などは、なるべく食器洗いの残り水などを活用して軽くゆすぐか汚れをふきとってください。
リサイクルを進める観点から、紙以外のものが混入することを避けるため、なるべく紙ひもや紙袋を使用していただきたいと考えておりますが、手元にない場合はビニールひもでしばるか、「その他の紙」は半透明の袋に入れてお出しいただいて構いません。
このページへのお問合せ
資源循環局家庭系廃棄物対策部業務課
電話:045-671-3819
電話:045-671-3819
ファクス:045-662-1225
メールアドレス:sj-gyomu@city.yokohama.lg.jp
ページID:225-228-157