最終更新日 2021年11月25日
ここから本文です。
横浜市の総合治水対策
(PDF:416KB)
「総合治水対策」の概念図
※拡大画像 (PDF:416KB)
横浜市では、浸水からまちを守るため「総合治水対策」に取り組んでいます。
流域の急激な都市化による河川への雨水流出量の増大に対応するため、全国に先駆けて「総合治水対策」を推進してきました。
「総合治水対策」とは、従来の河道やダム、遊水地整備といった河川改修だけで洪水を防ぐのではなく、雨水貯留浸透施設の設置などの流域対策の推進によって、急速な都市化によって失われた流域の雨水浸透能力の維持・回復を図り、「河川に雨水をゆっくり流す」ことにより、総合的に治水安全度の向上を図ろうとするものです。
横浜市の総合治水対策
- 1.河川対策
- 1-1.河川改修工事
- 1-2.河川遊水地
- 1-3.分水路
- 2.下水道対策
- 2-1.雨水排水施設
- 2-2.雨水貯留施設
- 3.流域対策
- 3-1.雨水貯留浸透施設
- 3-2.開発調整池等
河川の水を安全に流すため、川の幅を広げたり、川底を掘り下げたりして洪水時の水位を下げます。
■河道拡幅(梅田川:緑区)
河道拡幅前
河道拡幅後
洪水時に一時的に河川の水を貯めて下流の水位を下げることによって洪水による被害を防ぎます。横浜市では10個の遊水地を管理しています。
■横浜市が維持管理する遊水地
河川名 | 施設名 | 貯留量 | 工事完成(予定)年度 | 利用状況 | |
---|---|---|---|---|---|
和泉川 | 和泉遊水地 | 126,000m3 | 昭和57年~昭和62年度 | テニスコート、スポーツ広場等 | |
梅田川 | 梅田川遊水地 | 20,900m3 | 昭和60年~平成2年度 | 修景地 | |
和泉川 | 宮沢遊水地 | 48,650m3 | 昭和62年~平成17年度 | 修景地、多目的広場 | |
阿久和川 | 阿久和川遊水地 | 27,900m3 | 平成14年~平成17年度仮供用開始 | 未定 | |
鳥山川 | 鳥山川遊水地 | 44,000m3 | 平成10年~平成15年度 | 公園 | |
宇田川 | 宇田川遊水地 | 65,000m3 | 平成13年~平成22年度 | 修景地、公園 | |
平戸永谷川 | 平戸永谷川遊水地 | 37,900m3 | 平成15年~平成19年度 | 多目的広場 | |
今井川 | 今井川地下調節池 | 178,000m3 | 平成5年~平成15年度 | 公園、道路 | |
名瀬川 | 名瀬川遊水地 | (1期) | 19,000m3 | 昭和63年度 | 多目的広場 |
(2期) | 10,400m3 | 平成15年~平成17年度 | グランド | ||
舞岡川 | 舞岡川遊水地 | 55,200m3 | 平成18年~平成26年度 | 公園 |
平常時は、テニスコートやスポーツ広場として利用されていますが、洪水時には河川水を一時的に貯留し、下流の水位を低下させています。
和泉遊水地 平常時
和泉遊水地 洪水時
梅田川遊水地では、平常時は水辺公園として利用されていますが、洪水時には河川水を貯留し、下流の水位を下げる役割があります。
梅田川遊水地 平常時
梅田川遊水地 洪水時
宮沢遊水地では、洪水時に越流堤を越えて遊水地に河川水が流入します。
宮沢遊水地 平常時
宮沢遊水地 洪水時
市街化が著しい今井川には、国道1号線下に内径10.8m、延長2,000mのトンネル式地下調節池を建設し、洪水からまちを守っています。
今井川地下調節池イメージ図
今井川地下調節池の内部(今井川:保土ケ谷区)
宇田川には二段式の貯留池を整備し、治水安全度の向上を図っています。
宇田川遊水地
阿久和川では、洪水時に越流堤を越えて遊水地に河川水が流入します。
阿久和川遊水地
鳥山川に貯留池を整備し、治水安全度の向上を図っています。
鳥山川遊水地 イメージ図
鳥山川遊水池第一貯留池
平戸永谷川では、洪水時に越流堤を越えて遊水地に河川水が流入します。
平戸永谷川遊水地 平常時
平戸永谷川遊水地 洪水時
名瀬川では、洪水時に越流堤を越えて遊水地に河川水が流入します。
名瀬川遊水地 平常時
名瀬川遊水地 洪水時
舞岡川に貯留池を整備し、治水安全度の向上を図っています。
舞岡川遊水地
洪水を河川の途中から分岐させて直接、海や他河川に放流することによって河川水位を下げます。横浜市には、帷子川と大岡川に分水路が整備されています。
帷子川分水路 帷子川分水路の効果については こちら(PDF:約350KB関東地方整備局資料)
帷子川分水路 分岐点
帷子川分水路 内部
大岡川分水路 大岡川分水路の効果については こちら(PDF:約300KB関東地方整備局資料)
大岡川取水口
大岡川分水路放流口
集中豪雨などでは、河川水位が急激に上昇します。横浜市では、開発調整池や雨水貯留浸透施設を整備して、雨水を一時的に貯めたり、河川への流出を遅らせたりして河川水位の急激な上昇を防止しています。
■雨水貯留事業
河川名 | 施設名 | 貯留量 | 完成年度 | 利用状況 | |
---|---|---|---|---|---|
奈良川 | こどもの国遊水池 | 13,900m3 | 昭和54年度 | 多目的広場、花壇 | |
入江川 | 入江川遊水池 | 26,700m3 | 昭和60年度 | 駐車場、多目的広場 | |
奈良川 | 奈良川地区遊水池 | 第一遊水池 | 40,000m3 | 平成2年度 | 修景池 |
第二遊水池 | 9,000m3 | 平成2年度 | 修景池 |
■学校・公園等での雨水貯留浸透施設整備状況
水系 | 施設名 | 箇所数 | 貯留量(m3) |
---|---|---|---|
鶴見川 | 学校 | 18 | 58,984 |
公共・公益 | 22 | ||
境川 | 学校 | 43 | 41,693 |
公共・公益 | 15 | ||
帷子川 | 学校 | 5 | 9,856 |
公共・公益 | 4 | ||
合計 | 学校 | 66 | 110,532 |
公共・公益 | 41 |
(平成25年3月現在)
子どもの国遊水池 平常時
子どもの国遊水池 増水時
入江川遊水池
奈良川地区第一遊水池
奈良川地区第二遊水池
■公園貯留(泉田向公園:青葉区)
泉田向公園 平常時
泉田向公園 増水時
■地下貯留施設(上飯田小学校:泉区)
地下貯留施設(上飯田小学校:泉区)
■道路高架下貯留(環状2号線:戸塚区)
道路高架下貯留(環状2号線:戸塚区)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
下水道河川局河川部河川流域調整課
電話:045-671-4215
電話:045-671-4215
ファクス:045-651-0715
ページID:274-573-422