最終更新日 2022年7月20日
ここから本文です。
下水汚泥燃料化PFI事業
横浜市は下水を処理する過程で発生する汚泥を市内2か所の汚泥資源化センターで集約処理を行っています。これまでも処理の過程で発生するバイオガスや汚泥焼却灰を100%有効利用するなど、資源の有効活用に取り組んできました。
本事業は、南部汚泥資源化センターの汚泥焼却炉の更新に伴い、地球温暖化対策と更なる資源の有効活用を進めるため処理プロセスを焼却から燃料化に転換し、下水汚泥の燃料化施設※1を整備するとともに、維持管理及び運営を行います。
事業の実施にあたっては、民間の技術的能力や資金を活用できるPFI事業で実施しています。
*1 下水処理の過程で発生する汚泥を原料にして、化石燃料の代替となるバイオ由来の燃料化物を製造する施設です。焼却処理から燃料化物の製造にシステムを転換することにより汚泥焼却過程で発生する温室効果ガスの大幅な削減が期待されます。
お知らせ(平成24年7月30日更新)
事業名称
横浜市南部汚泥資源化センター下水汚泥燃料化事業
事業目的
本事業の目的は、汚泥焼却炉の更新を行うにあたり、地球温暖化対策及び資源の有効利用の観点から下水処理の最終過程で発生する生成物の有効利用を行うための燃料化施設を整備し、管理運営を行うことです。また、事業の実施にあたっては民間事業者の独自技術や創意工夫を活用することで、より経済的で環境負荷の軽減に配慮した事業とします。
事業場所
横浜市金沢区幸浦一丁目9番地 南部汚泥資源化センター内
事業スケジュール
- 平成23年2月24日
- 実施方針、要求水準書(案)、モニタリング基本計画(案)の公表
- 平成23年3月9日~22日
- 実施方針、要求水準書(案)、モニタリング基本計画(案)に関する質問及び意見等の受付
- 平成23年4月13日
- 実施方針等に関する質問及び意見等への回答公表
- 平成23年6月20日
- 特定事業の選定・公表
- 平成23年8月2日
- 入札公告、入札説明書、要求水準書、モニタリング基本計画、落札者決定基準、様式集、
- 基本協定書(案)、事業契約書(案)の公表
- 平成23年8月16日~23日
- 入札説明書等に関する質問及び意見等の受付(第一次)
- 平成23年9月14、16日
- 入札説明書等に関する質問への回答公表(第一次)
- 平成23年9月20日~29日
- 入札説明書等に関する質問及び意見等の受付(第二次)
- 平成23年10月18日
- 入札説明書等に関する質問への回答公表(第二次)
- 平成23年10月24日~28日
- 入札参加資格確認申請書の受付
- 平成23年11月4日
- 入札参加資格確認結果の通知
- 平成23年11月7日~11日
- 入札参加資格確認結果の理由説明の申立て
- 平成23年11月16日
- 入札参加資格確認結果の理由の回答
- 平成23年11月22日~29日
- 入札書類及び提案書類の受付
- 平成23年12月26日
- 入札参加者へのヒアリング
- 平成24年2月27日
- 落札者の公表
- 平成24年3月30日
- 落札者との基本協定の締結
- 平成24年7月30日
- 事業契約の締結
実施方針等の公表(平成23年2月24日)
実施方針等に関する質問の回答の公表(平成23年4月13日)
モニタリング基本計画書(案)に関する質問の回答 (PDF:138KB)
特定事業の選定の公表(平成23年6月20日)
入札説明書等の公表(平成23年8月2日)
入札説明書等に関する質問(第一次)の回答(先行公表分)(平成23年9月14日)
入札説明書に関する質問(第一次)の回答(先行公表分) (PDF:238KB)
要求水準書に関する質問(第一次)の回答(先行公表分) (PDF:272KB)
モニタリング基本計画に関する質問(第一次)の回答 (PDF:129KB)
*モニタリング基本計画に関する質問の回答はすべて公表しております。
落札者決定基準に関する質問(第一次)の回答(先行公表分) (PDF:176KB)
様式集に関する質問(第一次)の回答(先行公表分) (PDF:143KB)
基本協定書(案)に関する質問(第一次)の回答(先行公表分) (PDF:127KB)
事業契約書(案)に関する質問(第一次)の回答(先行公表分)(PDF:237KB)
入札説明書等に関する質問(第一次)の全回答及び入札説明書等の修正版の公表(平成23年9月16日)
入札説明書に関する質問(第一次)の回答 (PDF:251KB)
*追加公表分は、No135以降となります。 要求水準書に関する質問(第一次)の回答 (PDF:291KB)
*追加公表分は、No174以降となります。 落札者決定基準に関する質問(第一次)の回答 (PDF:184KB)
*追加公表分は、No43以降となります。 様式集に関する質問(第一次)の回答 (PDF:154KB)
*追加公表分は、No35以降となります。 基本協定書(案)に関する質問(第一次)の回答 (PDF:132KB)
*追加公表分は、No21以降となります。 事業契約書(案)に関する質問(第一次)の回答 (PDF:253KB)
*追加公表分は、No130以降となります。 その他に関する質問(第一次)の回答 (PDF:67KB)
*すべて今回公表分となります。
*モニタリング基本計画に関する質問の回答については、今回公表分はありません。
様式集(excel関係)(修正版) (エクセル:163KB)
入札説明書等に関する質問(第二次)の回答及び入札説明書の再修正版の公表(平成23年10月18日)
入札説明書に関する質問(第二次)の回答 (PDF:200KB)
要求水準書に関する質問(第二次)の回答 (PDF:190KB)
モニタリング基本計画に関する質問(第二次)の回答 (PDF:87KB)
落札者決定基準に関する質問(第二次)の回答 (PDF:95KB)
基本協定書(案)に関する質問(第二次)の回答 (PDF:95KB)
事業契約書(案)に関する質問(第二次)の回答 (PDF:160KB)
落札者の公表(平成24年2月27日)
横浜市PFI事業審査委員会による最優秀提案者の選定を受け、落札者を決定しましたので次のとおり公表します。
基本協定の締結(平成24年3月30日)
電源開発株式会社を代表企業とするグループと基本協定を締結しました。
基本協定を締結した電源開発株式会社を代表企業とするグループと事業契約に向けた交渉を実施していましたが、この度協議が整いましたので、事業契約を締結しました。
項目 | 内容 |
---|---|
事業契約の相手方 | 株式会社バイオコール横浜南部 代表取締役社長 内野 裕次郎 |
契約金額 | 14,915,464,216円(税込) |
契約期間 | 平成24年7月30日~平成48年3月31日 |
処理方式 | 低温炭化燃料化方式 |
計画処理量 | 46,500t-wet/年 (1日150t、年間310日) |
横浜市PFI事業審査委員会
PFI事業の実施に当たっては、専門性や客観性を確保する必要があることから、学識経験者等による「横浜市PFI事業審査委員会」を設置しています。「横浜市PFI事業審査委員会」では、PFI事業の実施方針や事業者選定基準の検討、事業者の選定等を行います。市は、審査委員会の選定結果をもとに落札者を決定します。
なお、審査委員会の委員については、入札説明書に記載しています。
第1回審査委員会議事要旨(平成23年2月16日開催)(PDF:184KB)
第2回審査委員会議事要旨(平成23年6月13日開催)(PDF:176KB)
第3回審査委員会議事要旨(平成23年7月21日開催)(PDF:125KB)
第4回審査委員会議事要旨(平成23年12月26日開催)(PDF:97KB)
第5回審査委員会議事要旨(平成24年2月16日開催)(PDF:178KB)
事務局
横浜市環境創造局
下水道施設部下水道設備課
〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地10 横浜市庁舎28階
TEL 045-671-2851
FAX 045-550-4094
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
下水道河川局下水道施設部設備課
電話:045-671-2851
電話:045-671-2851
ファクス:045-550-4094
メールアドレス:gk-setsubi@city.yokohama.lg.jp
ページID:998-089-822