最終更新日 2024年4月1日
ここから本文です。
カラスの被害と対処
カラスによる威嚇・攻撃
カラスの繁殖期(春から初夏)には、巣や巣立ったばかりのヒナ(巣立ちビナ)の近くを通る人に対して親ガラスが卵やヒナを守るために威嚇や攻撃することがあります。
その場合は以下のような対処方法があります(クリックすると詳細説明に移動します)。
カラスが集まる(ごみを荒らされる)
カラスが集まるのは、多くがエサとなる生ごみ、放置されたペットのエサなどが原因です。カラスを駆除しても、エサがあるとまた別のカラスが集まってきてしまうため、効果がありません。
お困りの場合、以下のような対処があります(クリックすると詳細説明に移動します)。
カラスによる威嚇・攻撃への対処
1 その場所(巣やヒナ)に近づかない
- 巣やヒナから離れれば威嚇や攻撃は収まります。
- カラスは人を後ろから攻撃するため、親ガラスに背中を向けずにその場を離れましょう。
カラスは攻撃の前に以下のような威嚇行動をとります。攻撃されないように、威嚇のサインにも注意しましょう。
- 枝をつついたり、くちばしをカチカチ鳴らす
- 木に止まって大声で人に向かって鳴く
- 鳴きながら頭上を飛び回る
2 カラスは後ろから攻撃するため後頭部を守る
- カラスは後ろから後頭部を足で蹴って攻撃するため、後頭部を守ることで攻撃は防げます。そのため、帽子やカバン、傘などで後頭部を守りましょう。
3 原因となる巣への対処を行う
巣に近づかないことが一番ですが、人通りが多い場合や迂回することが難しい場合、巣のある場所(樹木など)の所有者または管理者にご相談下さい。
巣への対処は、注意喚起ポスターの掲示や巣の撤去などがあります。どのような対処を行うかは、その場所の所有者または管理者の判断になります。
巣がある場所 | 問合せ先 |
---|---|
大規模な公園(みどり環境局が管理する公園) | 公園緑地事務所等 |
小規模な公園や街路樹 | 各区土木事務所 |
電柱・送電線 | 東京電力パワーグリッド(外部サイト)(電話:0120-995-007(フリーダイヤル) 一般電話:03-6375-9803(有料)) |
学校敷地内の樹木 | 各学校 |
公共施設 | 施設の管理者 |
民有地 | 土地の所有者または管理者 |
注意喚起ポスターについて
注意喚起ポスター
カラスの注意喚起ポスターを貸し出します。貸し出しできる枚数には限りがありますので、環境活動事業課(電話:045-671-3448)まで、お問い合わせください。
また、貸し出し以外にも右記のデータをダウンロードして、お使いいただくこともできます。
注意喚起ポスターのダウンロード(PDF:362KB)
(この注意喚起ポスターは、カラスの巣があることを注意喚起するものです。)
4 原因となる巣立ちビナの回収処分を緊急的に市に依頼する
巣立った直後のヒナが地上付近にいる場合、ヒナを守るため親ガラスが近づく人を攻撃することがあります。
親ガラスが人に威嚇・攻撃を繰り返し、人がケガをするなどの被害の恐れがある場合、市でヒナを緊急的に回収処分します。環境活動事業課(電話:045-671-3448)までお問い合わせください。
巣立ちビナは、外見は親ガラスと同じですが、口の中が赤いのが特徴です。
疲れて休んでいるだけなので、しばらくすると自力で移動します。親ガラスによる威嚇・攻撃がない場合は、そっとしておいて下さい。
カラスが集まる(ごみを荒らされる)ことへの対処
1 ごみ出しのマナーを守る(散乱防止ネットの活用など)
ふた付容器に入れるか、ごみ全体を覆うようにネットをかけましょう。
ネットをかける場合、隙間からごみを引き出されないようネットの端にブロック等の重しを置きましょう。
ごみの集積場所の管理は、それぞれの地域でしていただくことになります。
2 ごみ袋の外側から生ごみが見えないようにする
ふた付容器等による対策がとれない場合には、生ごみを他のごみで覆う等の方法により、ごみ袋の外側から見えないようにして出しましょう。
カラスは目がよく、視覚に頼ってえさを探すため、袋の外から生ごみが見えると集まってきます。
3 エサを与えない(屋外にペットのエサを放置しない)
エサを与えることで多くのカラスが集まり、糞害、騒音など多くのトラブルが発生します。
人が与えるエサに頼るようになると自ら生きる力が弱まるため、カラスにとっても好ましくありません。
ペットなどのエサは、食べ終わったらすみやかに片付けましょう。
横浜市での対策
カラスを含めた全ての野生鳥獣は、鳥獣保護管理法により許可なく捕獲することができません。そのため、ごみ出しのマナーが守られないことでカラスが集まっている場合や単に怖い・うるさいという理由では駆除することはできません。また、エサ(ごみ)に集まっているカラスを駆除しても、エサがある限りまた別のカラスが集まってきてしまうため、効果がありません。
このため、横浜市ではごみの分別収集や減量化に取り組み、エサ(ごみ)対策を行うことで、カラスの数を減らしています。ごみの飛散を防止するためのネットを活用する等、ごみ出しのマナーを地域全体で守ることがとても重要となります(平成20年度の調査では、市内のカラスの数は10年前と比較して約半数になっており、その後の平成25年度の調査でもさらに数は減ってきています)。
威嚇・攻撃がある場合、被害対策として、次のような事業を行っています。
- カラスの巣立ちビナの回収
- カラス注意喚起ポスターの貸出(データの提供)
なお、詳細は、「カラスによる生活被害対策実施要綱(PDF:126KB)」をご覧下さい。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局公園緑地部環境活動事業課
電話:045-671-3448
電話:045-671-3448
ファクス:045-633-9171
メールアドレス:mk-yasei@city.yokohama.lg.jp
ページID:281-186-077