最終更新日 2024年4月11日
ここから本文です。
生活騒音とは?
日常生活によって、家の中やその周辺で発生するさまざまな騒音の事です。
生活騒音には
- テレビや楽器などの音響機器からの騒音
- エアコンや洗濯機などの住宅機器や設備からの騒音
- 足音やペットの鳴き声などのその他が原因の騒音
などがあり、それぞれ防止のためにできる対策があります。詳しくは下記ページをご覧ください。
住まいの音に気配りを
一般家庭から発生する生活騒音は、法律などの規制の対象となりません。
そのため横浜市では「生活騒音防止に関する配慮すべき指針(下記参照)」を定め、地域におけるルール作りや当事者同士の話し合いで問題解決に努めていただくようにお願いをしています。近隣の方と理解を深め、思いやりのあるお付き合いをしていきましょう。
その際にはリーフレット「住まいの音に気配りを」をご参考にしてください。
ご希望の方には、大気・音環境課でお配りしています。また、リーフレットのPDFデータは下記よりダウンロード可能です。
リーフレット「住まいの音に気配りを」(PDF:2,277KB)
生活騒音に関する問題の解決
被害を感じたら…
- 無理に我慢せず、丁寧な態度で早めに理解を求めましょう。
- 直接話すことが難しい場合は、家主や管理会社、管理組合など、近隣の関係者にも相談してみましょう。
苦情を言われたら…
- 感情的にならず誠意をもって話し合いに応じ、できることがあれば対応しましょう。
- 対応が難しい場合は、家主や管理会社、管理組合など近隣の関係者にも相談してみましょう。
思いやりが大切です
生活騒音に関する問題の防止・解決には、近隣とのお付き合いが大事になります。
譲り合いの気持ちで話し合い、理解を求めることが大切です。
生活騒音の発生源は様々です
令和3年度に大気・音環境課に寄せられた生活騒音に関する相談は195件ありました。
発生源の内訳では、約1/4をマンションなどの集合住宅上下階の物音が占めました。続いてエアコン給湯器等の設備音、人の声の順でした。
騒音計の貸出し
本体重量:約780g 本体寸法:約26×8×6cm ケース寸法:約38×15×10cm
大気・音環境課では、騒音計の貸出し(1週間以内)を実施しております。
ご予約が必要となりますので、ご希望の方は下記リンクへアクセスしていただき、大気・音環境課までお申し込みください。
- →騒音計の貸出し(詳しくはこちら)
貸出し場所(ご予約が必要です)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局環境保全部大気・音環境課
電話:045-671-2483
電話:045-671-2483
ファクス:045-550-3923
メールアドレス:mk-soudan@city.yokohama.lg.jp
ページID:221-453-553