最終更新日 2025年2月19日
ここから本文です。
よこはま防災研修(旧:防災・減災推進研修)~地域の防災力の向上を図る~
よこはま防災研修とは(旧:防災・減災推進研修)
横浜市では、平成26年度より、町の防災組織(自治会・町内会等)の中で活動している方々などに対し、市が進めようとしている防災・減災に関する講義やグループワークを実施しています。「よこはま防災研修」では、町の防災組織(自治会・町内会等)において、防災・減災活動の担い手を育成し、地域の防災・減災活動を推進してもらうことを目的としています。
なお、令和6年度から名称が変更となっております。
研修種別 | 概要 | 対象者 | 案内チラシ等 |
---|---|---|---|
基礎編 | 「よこはま防災e-パーク」内のWEB研修で、地域の防災活動を進めるうえで参考となる知識(自助・共助)を学んでいただくことを目的としています。 | どなたでも受講可能 | ・案内チラシ(PDF:112KB) ・よこはま防災e-パーク(PDF:852KB) |
支援編 | 地域の担い手を育成するために、防災アドバイザーを要望する地域団体に派遣し、地震火災や風水害の備えなど地域特性を理解してもらい、地域にあった防災・減災活動を考える支援をすることを目的としています。 | 町の防災組織(自治会・町内会、マンション管理組合) | ・案内チラシ(PDF:249KB) ※チラシ内にある電子申請システム(二次元コード)の申し込みは6月1日から可能となります。 |
ステップアップ編 | 基礎編、支援編を受けられた方がさらに深く学んでいただくための研修で、ステップアップすることを目的としています。 | 基礎編又は支援編修了者 | ・案内チラシ(PDF:654KB) |
事例発表会 | よこはま防災研修<事例発表会>では、地域で活動されている自治会・町内会やマンション管理組合等が防災活動の取組や課題等についてお話しします。さらに、その内容を受けてそれぞれの所属する「町の防災組織」の防災・減災の取組に活かしてもらうことを目的としています。 | 町の防災組織、マンション管理組合等の防災に係る方々 ほか | ・案内チラシ(PDF:774KB) |
よこはま防災研修<ステップアップ編>(旧:応用編)の様子
ステップアップ編(旧応用編)の様子
よこはま防災研修<事例発表会>の様子
事例発表会の様子
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
総務局危機管理部地域防災課
電話:045-671-3456
電話:045-671-3456
ファクス:045-641-1677
ページID:305-230-213