最終更新日 2022年6月17日
ここから本文です。
横浜市障害者虐待防止センター
平成24年10月1日から障害者虐待防止法が施行されました。
障害者虐待は、家庭や施設、職場などどこででも起こりうる問題です!
障害者虐待は障害者に対する重大な権利侵害です。しかしながら、養護者本人には虐待をしているという認識がない場合や、虐待を受けている障害者自身も被害を認識できず、被害を訴えられない場合もあります。問題が深刻化する前に、いち早く発見し、障害者や養護者に対して支援を行っていくことが大切です。「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)」では、虐待の禁止及び虐待を発見した者の通報義務のほか、
○障害者福祉施設等の設置者
○障害者を雇用する事業主
○学校・保育所の長、医療機関の管理者
に対して、虐待防止のための措置を講ずるよう定められています。
障害者虐待の通報・届出窓口
障害者虐待防止法に基づき、本市に「横浜市障害者虐待防止センター(通報・届出窓口)」を開設し、
平成24年10月1日から専用電話(045-662-0355)やFAX(045-671-3566)にて、
○虐待を発見した人からの通報や
○虐待を受けた障害者本人からの届出を受け付けています。
受付は、専門職スタッフが24時間365日行い、通報や届出の内容から、虐待が疑われるケースについては、健康福祉局や各区福祉保健センター等が連携しながら、事実確認を行うとともに、障害者の保護・自立の支援等に向け、適切に対応していきます。
虐待防止啓発用リーフレット
虐待防止啓発用チラシ
横浜市障害者虐待防止・対応マニュアル(令和3年4月改訂)
横浜市障害者虐待防止研修
横浜市では、障害者虐待を防止するため、障害者福祉施設等従事者を対象として研修を開催しています。
令和4年度の募集案内等を掲載します。
募集チラシ(PDF:220KB)
募集案内(PDF:784KB)
申込書(エクセル:30KB)
なお、実施した研修において使用した資料を公開しますので、御活用下さい。
令和3年度分
管理者・サービス管理責任者共通資料(1日目)(PDF:3,087KB)
管理者向け資料(2日目)(PDF:1,335KB)
サービス管理責任者向け資料(2日目)(PDF:1,323KB)
障害者福祉施設等従事者を対象とした効果的な虐待防止研修実施業務委託公募型指名競争入札の実施について
委託件名 | 発注情報詳細 | 委託仕様書 | 質問書 | 質問への回答 | 入札参加意向申出書 | 入札結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
横浜市虐待防止研修実施業務委託 |
発注情報詳細 | 委託業務仕様書 |
質問書 | 質問はありませんでした | 入札参加意向申出書 |
横浜市障害者虐待防止センター通報・届出窓口業務委託公募型指名競争入札の実施について
委託件名 | 発注情報詳細 | 委託仕様書 | 質問書 | 質問への回答 | 入札参加意向申出書 | 入札結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
横浜市虐待防止センター通報・届窓口業務委託 |
発注情報詳細 | 委託業務仕様書 |
質問書 | 質問はありませんでした | 入札参加意向申出書 | 入札てんまつ書(PDF:55KB) |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
健康福祉局障害福祉保健部障害施策推進課共生社会等推進担当
電話:045-671-3598
電話:045-671-3598
ファクス:045-671-3566
メールアドレス:kf-sg@city.yokohama.lg.jp
ページID:468-341-746