最終更新日 2023年4月24日
ここから本文です。
横浜型地域包括ケアシステム構築に向けた保土ケ谷アクションプラン
地域包括ケアシステムと保土ケ谷区アクションプラン
地域包括ケアシステムとは、団塊の世代が75歳を迎える2025年に向けて、増大する介護・医療ニーズや課題に対し、高齢者が可能な限り、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けていけるようにするために、介護、医療、介護予防、生活支援、住まいが一体的に提供される日常生活圏域ごとの包括的な支援・サービス提供体制のことです。
保土ケ谷区では、区・区社会福祉協議会・地域ケアプラザが区の現状や課題、目指す姿や取組内容について検討し、医療・福祉関係機関、介護事業者、ボランティア等の地域住民などの皆様と意見交換を行いながら令和4年3月に横浜型地域包括ケアシステムの構築に向けた保土ケ谷区アクションプランを策定しました。
横浜型地域包括ケアシステムの構築に向けた保土ケ谷区アクションプラン(PDF:6,880KB)
保土ケ谷区における地域包括ケアシステム構築イメージ
高齢者の誰もが自分らしく暮らすために、保土ケ谷区地域福祉保健計画「ほっとなまちづくり」との共通理念である「つながり支えあい、安心していきいきと暮らせるまちほどがや」のもとに、区民ひとりひとりができること、医療・介護関係者等の専門職ができること、NPO法人、ボランティア、民間事業者などそれぞれの立場で自分たちのできる事を考え、今まで以上に互いに連携し、安心していきいきと暮らせるまちづくりを進めていきましょう。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
保土ケ谷区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-334-6381
電話:045-334-6381
ファクス:045-331-6550
ページID:985-086-924