最終更新日 2024年2月27日
ここから本文です。
区役所・行政サービスコーナー等の業務時間
開庁日時 | 月~金曜日 | 第2・第4土曜日 |
---|---|---|
休庁日 | 土(第2・第4土曜日の午前を除く)・日曜日、祝・休日、年末年始(12月29日~1月3日) | |
その他 | ただし、区役所内にある次の機関・サービスは業務時間が異なりますのでご注意ください。
| |
窓口混雑状況 |
所在地:豊岡町2-20フーガ1(西友)前
電話:045-586-0975
土・日曜や朝・夕など、区役所の開庁時間外でも「住民票の写し」「印鑑登録証明書」など、各種証明書が取れます。祝・休日と年末年始はお休みです。
曜日 | 平日(月~金曜日)※祝日除く | 土・日曜日 | ||
---|---|---|---|---|
開所時間 | 7:30~8:45 | 8:45~17:15 | 17:15~19:00 | 9:00~17:00 |
住民票の写し | その場でお渡し | その場でお渡し | その場でお渡し | その場でお渡し |
住民票記載事項証明書 | ||||
印鑑登録証明書 | ||||
戸籍全部事項証明書(謄本) 戸籍個人事項証明書(抄本) | ||||
戸籍の附票の写し | ||||
身分証明書 | ||||
市民税・県民税(非)課税証明書 | 当日11:00以降 | その場でお渡し | 翌日11:00以降お渡し | |
市税の納税証明書 | ||||
固定資産課税台帳登録事項証明書 (土地・家屋現年度分) |
○戸籍全部(個人)事項証明(戸籍謄本・抄本)、戸籍の附票の写し、身分証明書は横浜市内に本籍のある方、その他の証明書は横浜市内に住所のある方のものに限ります。
○証明書の内容によっては、一部お取扱いできない場合、または、区役所の開庁時間外はその場でお渡しできない場合があります。
○証明書をご請求される際、窓口に来た人の本人確認を行いますので、写真付の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)又は写真付の住民基本台帳カードなど)の提示が必要です。なお、本人確認書類が健康保険証など写真付でない場合などには、さらに別の本人確認書類の提示やご質問をさせていただく場合があります。
また、代理人がご請求される場合には、委任状の提出も必要です。(印鑑登録証明書を除く)
○印鑑登録証明書をご請求される際は印鑑登録証(カード)を必ずお持ちください。
○住民基本台帳ネットワークシステムを活用した「広域交付住民票の写し」については、取り扱っておりません。
○法人名義の納税証明書をご請求される際には、申請書に代表者印の押印が必要です。
○固定資産課税台帳登録事項証明書は、納税者本人(同一世帯の親族を含みます。)、相続人(戸籍謄本など相続関係を把握できる書類が必要です。)及び納税管理人のご請求に限り取り扱います。(代理人の方がご請求される場合は、区役所での発行となります。また、法人名義の資産を対象とする証明書は、申請書に代表者印があれば、お取り扱いできます。)
また、納税通知書に添付されている課税明細書や登記済証等で資産の所在地番をご確認の上請求してください。(納税通知書はできるだけお持ちになるようお願いします。)
○固定資産税非課税証明書は、行政サービスコーナーではお取り扱いできません。区役所にてご請求ください。
区役所閉庁時間には常時あいています
出生・死亡・婚姻等の届け出は、「夜間受付窓口」で受け付けしています。
提出された届け出書は、後日、戸籍課で点検し、書類の不足がある場合や内容の確認が必要な場合には、ご連絡します。重大な不備等がなければ、提出した日が受理日になります。
「夜間受付窓口」は、区役所郵便局側通用口(鶴見消防署側)にあります。
※婚姻等の記念に、「ワッくん撮影スポット」で撮影することができます。
撮影可能時間:朝6時~午後10時(毎日)
横浜市では、市民サービスの向上を目指して、毎月第2・第4土曜日に休日開庁を実施しています。平日にご利用いただけない場合などにご利用下さい。
●開庁時間午前9時から正午まで
2階 | ||
---|---|---|
戸籍課 【問合せ】 電話:045-510-1702 FAX:045-510-1893 ※他市区町村に確認が必要なものはお取り扱いできません | 1番窓口 (登録担当) | 住民票の転入・転出、印鑑登録、マイナンバーカード、その他関連する業務 ※住基カード発行等の住民基本台帳ネットワーク関連業務はお取り扱いできません |
4番窓口 (戸籍担当) | 戸籍届書の受付・審査及び諸証明、その他関連する業務 | |
保険年金課 【問合せ】 電話:045-510-1807 FAX:045-510-1898 | 8番窓口 (国民年金係) | 通常どおりの業務を行います ※ただし、他市区町村や年金事務所等に確認が必要なものなど、その場で完結できない業務があります |
6・7番窓口 (保険係) | ||
3階 | ||
こども家庭支援課 【問合せ】 電話:045-510-1797 FAX:045-510-1897 | 4番窓口 (こども家庭 支援担当) | 母子健康手帳の交付、児童手当の申請・受付 |
このページへのお問合せ
ページID:696-519-363