閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 戸塚区トップページ
  3. 区の紹介
  4. 戸塚区の魅力発信
  5. 柏尾川の桜並木
  6. 柏尾川桜並木保全・再生事業への寄附(GCF型ふるさと納税、企業版ふるさと納税)

最終更新日 2025年3月27日

ここから本文です。

柏尾川桜並木保全・再生事業への寄附(GCF型ふるさと納税、企業版ふるさと納税)

GCF(ガバメントクラウドファンディング)型ふるさと納税や地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)を利用したご寄附、一般寄附など、幅広く戸塚区柏尾川桜並木保全・再生事業にご寄附をいただける個人・企業・団体の皆さまを募集します。なお、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)を活用したご寄附については、法人関係税から寄附額の最大約9割に相当する額が軽減できます。

柏尾川

戸塚区柏尾川保全・再生事業について

柏尾川桜並木は江戸時代の安政3年に植樹されたことが始まりといわれています。昭和初期の頃には、関東屈指の桜の名所として、与謝野鉄幹、晶子夫妻も一首詠むほどでした。しかし、近年、桜の老齢化や病害等により倒伏する危険のある桜が増加し、歩行者の安全確保のため、伐採を余儀なくされています。地域の皆様に長く愛され、親しまれてきた柏尾川桜並木を将来に引き継いでいきたいという思いからこのプロジェクトを立ち上げました。集まったご寄附は伐採した桜の植替えや生育環境の整備等、保全・再生のために使わせてただきます。150年以上の歴史がある、柏尾川桜並木を皆様と共に守り、将来へ引き継いでいきたいと思います。皆様のご協力をお願いいたします。

柏尾川桜並木保全・再生計画の詳細はこちら(準備中)をご覧ください。

具体的な寄附の活用方法

皆様からいただいた寄附金は横浜市予算に加えて柏尾川桜並木の保全・再生に必要となる費用に活用させていただきます。
・伐採した桜の植替え(根上がり対策、桜の補植等)
・対象エリア:柏尾川沿いの元町橋から久保橋の「柏尾川プロムナード」

GCF(ガバメントクラウドファンディング)型ふるさと納税でのご寄附について

プロジェクト名

江戸時代から続く桜並木を将来に引き継ぐー戸塚区柏尾川桜並木ー

募集期間

令和7年4月3日10:00から7月1日23:59まで(90日間)

目標金額

700万円

お礼の品の一部をご紹介

その他、グルメや高級食器等、横浜ならではのお礼の品もご用意しています。詳細はふるさとチョイスガバメントクラウドファンディング®サイト(外部サイト)をご覧ください。

ご寄附いただいた皆様の特典

10万円以上のご寄附

柏尾川沿いに設置する銘板にご寄附いただいた個人・企業・団体名の記載
※特典について、銘板の設置期間や記載方法等、注意事項がございますので、詳細はふるさとチョイスガバメントクラウドファンディング®サイト(外部サイト)をご覧ください。

1万円以上のご寄附

戸塚区HPにご寄附いただいた個人・企業・団体名の記載
※特典について、記載方法等、注意事項がございますので、詳細はふるさとチョイスガバメントクラウドファンディング®サイトをご覧ください。

詳細ページ

ふるさとチョイスガバメントクラウドファンディング®サイトをご覧ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3822(外部サイト)

企業版ふるさと納税でのご寄附について

地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)を活用した寄附について

本事業に対する 市外に本社のある企業・団体の皆さまからの寄附は地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)として税軽減の対象となります。
市内に本社のある企業・団体の皆さまは「GCF(ガバメントクラウドファンディング)型ふるさと納税について」についてをご覧ください。

寄附手続きの流れ

(1)寄附のご検討【企業・団体】

本事業への寄附についてご検討いただき、メール・電話にて戸塚区区政推進課までご連絡ください。
寄附を受領できない場合もございますので、寄附申出書のご提出及び寄附の払込は、この段階ではお控えください。

(2)寄附内容及び対象事業の事業費確認【横浜市】

ご連絡いただきました寄附の内容及び対象事業費を確認します。

(3)企業版ふるさと納税として受入の可否について回答【横浜市】

企業版ふるさと納税として受入の可否を回答します。

(4)寄附の申出【企業・団体】

「寄附申出書」に必要事項をご記入のうえ、郵送、FAXまたはEメールにて、戸塚区区政推進課まで送付してください。

寄附申出書(法人・団体専用)(ワード:23KB)

寄附申出書(法人・団体専用)(PDF:302KB)

【送付先】
〒244-0003
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-17
横浜市戸塚区区政推進課課
電話:045-866-8327 FAX:045-862-3054
メール:to-kusei@city.yokohama.lg.jp

(5)寄附金の払込方法のご案内【横浜市】

ご寄附のお申込みを確認次第、納付書を送付します。

(6)寄附の払込【企業・団体】

所定の金融機関(銀行・ゆうちょ銀行など)で寄附金の納付をお願いします。

(7)受領証の交付【横浜市】

横浜市がご寄附をいただいた企業・団体様に対して受領証を交付します。

(8)税の申告手続き【企業・団体】

ご寄附をいただいた企業・団体様は、受領証を用いて税務署に地方創生応援税制の適用がある旨を申告します。

(9)国・市ホームページで公表(公表を承諾いただいた場合のみ公表します。)

企業版ふるさと納税を活用した寄附にあたっての主な留意事項

横浜市に本社(地方税法上における主たる事務所及び事業所)が所在する企業・団体からの寄附については、本制度の対象となりません。
・1企業・団体における1事業当たりの寄附は10万円からとなります。
・寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
・横浜市として、国および横浜市会に対し当事業の寄附について件数と金額の報告を行います。
・寄附者が、暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者である場合、寄附の申込みをお断りし、又は収受した寄附金を返還させていただきます。

制度の詳細につきましては、内閣府地方創生推進事務局のホームページをご覧ください。
内閣府地方創生推進事務局【企業版ふるさと納税ポータルサイト】(外部サイト)

横浜市の企業版ふるさと納税制度全般について

寄附にあたっての主な留意事項

・寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。

・横浜市として、横浜市会に対し当事業の寄附について件数と金額の報告を行います。

・寄附者が、暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者である場合、寄附の申込みをお断りし、又は収受した寄附金を返還させていただきます。

問い合わせ先

寄附金の税額控除制度に関するお問い合わせ

法人税の税額控除については、法人所在地管轄の税務署にお問い合わせください。
法人住民税、法人事業税の税額控除については、法人が所在する自治体へお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

戸塚区総務部区政推進課

電話:045-866-8321

電話:045-866-8321

ファクス:045-862-3054

メールアドレス:to-kusei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:950-506-741

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube