現在位置
- 横浜市トップページ
- 瀬谷区トップページ
- 区の紹介
- 瀬谷区内の歴史・文化財
- 瀬谷ふるさと歴史さんぽ道
- 武相国境・緑の森コース
- 武相国境・緑の森コース
最終更新日 2020年4月10日
ここから本文です。
武相国境・緑の森コース
四季を通じて美しい景観のプロムナードである武相国境の道(野境道)と、瀬谷最大の樹林や和泉川の源流がある瀬谷市民の森があります。静かな自然の中で森林浴を楽しみ、瀬谷の原で中世の古戦場跡など深い歴史に触れることができる、子どもでも無理なく歩ける短めのコースです。
武相国境・緑の森コース マップ
武相国境・緑の森コースの見どころ
史跡等の名称 | ご案内 |
---|---|
楽老峰(楽老南公園) | 古くは美屋古山と呼ばれ、狼煙台か物見台として築かれていました。 |
武相国境(野境道) | 相模国と武蔵国の国境を通ることから野境道と呼ばれています。五貫目から中丸山、瀬谷市民の森、阿久和を通り金沢区へ通じる尾根道で、古道であったといわれています。 |
瀬谷市民の森 | 昭和51年(1976)4月開園。旭区との境に広がる森林地帯の一部で、区内最大の樹林公園です。 |
瀬谷の原 | 現在の旧上瀬谷通信施設や県営細谷戸ハイツなどのある地域一帯を指します。 |
諏訪社 | 神社起源は不明。源頼朝が治承4年(1180)8月石橋山の合戦で敗れ、房総に逃れた後再起を図り、兵力を集め10月6日鎌倉入りする前夜この社に一泊したといわれています。 |
長天寺 | 創建は室町時代応永元年(1394)。ダルマ大師のご神体が祀られており、ダルマ大師の石仏に加え、江戸時代に建てられた養蚕神を祀っていたお堂があります。 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
瀬谷区総務部地域振興課区民協働推進係
電話:045-367-5694
電話:045-367-5694
ファクス:045-367-4423
メールアドレス:se-kyoudou@city.yokohama.lg.jp
ページID:412-122-069