最終更新日 2024年10月15日
ここから本文です。
瀬谷区版エンディングノート『未来の私へ そして家族へ』
横浜隼人高校の学生さんが、瀬谷区版エンディングノートのPR動画を作ってくれました!
「かんがえる」「かきとめる」「かたりあう」の3つの「か」をキーワードにして、瀬谷区版エンディングノートを、横浜隼人高校のボランティア部・インターアクトクラブと横浜瀬谷ロータリークラブの皆様で紹介してくれました。
瀬谷区役所入口などで公開しています。ぜひご覧ください!
【期間限定】『エンディングノート活用大作戦』の講演会動画を配信中!
令和6年2月10日に開催された「エンディングノート活用大作戦」は400名を超える方にご参加いただき、多くの方からご好評をいただきました。
期間限定で講演会の動画を配信いたしますので、当日ご来場いただけなかった方、もう一度ご覧になりたい方はぜひご覧ください。
(公開期間:令和6年3月8日~令和7年3月31日)
【講演会動画や資料に関する問合せ先】
瀬谷区高齢・障害支援課 高齢者支援担当
電話 045-367-5716 FAX 045-364-2346
講演会動画
【講演会の内容】
・作戦1ノートを知ろう!「エンディングノートってなぁに?」:動画の0:05:10頃から開始
・作戦2気持ちを知ろう!「ユニバーサル・ホスピスマインド」:動画の0:44:45頃から開始
※ご視聴中に流れる広告は横浜市・瀬谷区地域包括支援センター・瀬谷区社会福祉協議会やめぐみ在宅クリニックとは一切関係はございません。予めご了承ください。
当日配付資料
次の項目をクリックすると資料のダウンロードができます。
作戦1ノートを知ろう!「瀬谷区版エンディングノートってなぁに?」(PDF:2,895KB)
作戦2気持ちを知ろう!「ユニバーサル・ホスピスマインド」(PDF:2,297KB)
アンケートにもご協力お願いします!
アンケートURL(外部サイト)(令和7年4月7日まで)
アンケートの電子申請のHPへリンクします。
講演会ちらし
エンディングノートとは
これまでの人生を振り返り、これからの人生をどう歩んでいきたいか自分の思いを記すノートです。
瀬谷区版エンディングノートでは、自分自身のこと(ライフイベントや趣味・特技・好きなもの、資産状況等)、もしもの時の意向、大切な人へのメッセージを書く内容になっています。
エンディングノートの効果
自分にとって
- これまでの人生を振り返る
- これからを大切に生きる
- 自分のことを自分で決めることができる
家族にとって
- 本人の意向、希望がわかる
- 本人の希望に沿うことができる
- どうすべきか悩まなくなる
瀬谷区版エンディングノート
瀬谷区社会福祉士部会(瀬谷区内地域包括支援センター社会福祉士、瀬谷区社会福祉協議会、瀬谷区役所高齢・障害支援課)では区民アンケートをもとに瀬谷区版エンディングノートを作成しました。
瀬谷区版エンディングノート『未来の私へ そして家族へ』(PDF:5,131KB)
瀬谷区版エンディングノートガイドブック
瀬谷区版エンディングノートを書き進めやすくするために、用語解説や記入のポイントをまとめた冊子です。
これからの暮らしのヒントになる情報も入っていますので、瀬谷区版エンディングノートを書き始める時、記入に迷ったときに活用してください。
瀬谷区版エンディングノートガイドブック~瀬谷区版エンディングノートと共に~(PDF:5,524KB)
配布場所
・瀬谷区役所高齢・障害支援課(4階40番窓口)
・瀬谷区内地域包括支援センター(地域ケアプラザ内)
・瀬谷区社会福祉協議会
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
瀬谷区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-367-5716
電話:045-367-5716
ファクス:045-364-2346
ページID:357-354-733