最終更新日 2024年11月6日
ここから本文です。
健康長寿さ・か・え
最近の研究では、フレイルを予防し、できるだけ長い期間元気に過ごすためには、「運動・栄養・口腔・社会参加」の4つの柱が大切だと言われています。栄区では、「健康長寿 さ・か・え」として4つの柱の取組を進め、区民の皆さんの健康長寿をめざしていきます。皆さん、一緒に取り組みましょう!
健康長寿のためのポイント
健康長寿の大敵はフレイル!
フレイルとは加齢に伴い、体や心の機能が低下することによって、要介護状態になるリスクが高まっている状態のことです。
フレイルは誰にでも起こりうるものです。今からみんなでフレイル予防に取り組み、元気にいきいきと過ごしましょう。
フレイル予防の詳細については、横浜市ホームページ「元気なうちから介護予防」をご覧ください。
健康長寿さ・か・え ロゴマーク
栄区では、「健康長寿さ・か・え」として4つの柱の取組を進め、区民の皆さまの健康長寿を目指しています。このマークを目印に講座などに参加してみましょう!
【運動】 【栄養】
運動を習慣づけ、筋力を保つことが大切! いろいろ食べて栄養をしっかり取ろう!
【口腔】 【社会参加】
歯磨きや口の体操で、歯を丈夫に保とう! 家にこもらず、外に出よう!
健康長寿さ・か・え応援ノート
健康長寿に大切な4つの柱「運動・栄養・口腔・社会参加」に取り組むため、健康チェックや取り組みのポイントなどを記載した気軽に日常使いのできる、「健康長寿さ・か・え応援ノート」をぜひご活用ください。健康応援ノートは、区役所、ケアプラザにて配布しています。
←健康長寿さ・か・え応援ノート全編はこちら (PDF:3,090KB)
※「10食品群・食事様式ダイアリー」 はこちら
栄区転倒予防体操
栄区民の健康状態実態調査
調査概要
栄区役所では、健康寿命の延伸に向けた取組を地域で効果的に進めていくため、健康状態についてお尋ねするアンケート調査を実施しました。たくさんの方にご協⼒いただきありがとうございました。
- 調査目的:栄区の中高齢者が抱える課題や生活実態を明らかにするために、栄区役所と東京都健康長寿医療センターが共同で実施
- 対象者:栄区内に居住する55歳から84歳までの男女12,600名
- 抽出方法:住民基本台帳からの55-64歳、65-74歳、75-84歳と性別による層化無作為抽出
- 実施時期:令和元年10月7日~10月28日
- 実施方法:郵送配布、郵送回収
- 回収率:73%(9,204人)
調査結果
栄区民の健康状態実態調査結果の報告
健康長寿さ・か・えリーフレット(令和5年11月改訂)
栄区民の健康状態実態調査報告書の内容を紙面にまとめたリーフレット版も作成しています。
令和5年度、主に「口腔」について追加し、表示(色)を変更しました。
- 健康長寿さ・か・えリーフレット改訂版(令和5年11月改訂版)(PDF:7,153KB)
- 配布場所
栄区役所(新館3階303窓口)
地域ケアプラザ(区内7か所配布予定)
栄区民の健康状態実態調査 地区別結果
栄区民の健康実態調査の地区別結果とご自宅でできるストレッチや運動をご紹介します。ぜひご活用ください。
「自宅でできるストレッチ・運動」 ぜひご活用ください!(PDF:841KB)
地区名 |
---|
豊田地区(PDF:459KB) |
笠間地区(PDF:458KB) |
小菅ケ谷地区(PDF:493KB) |
本郷中央地区(PDF:457KB) |
本郷第三地区(PDF:459KB) |
上郷西地区(PDF:587KB) |
上郷東地区(PDF:589KB) |
参考情報
広報よこはま栄区版
・2020年9月号【特集】見てみよう栄区の健康長寿の実態(PDF:871KB)
令和元年に実施した調査結果の概要について掲載しています。ご覧ください。
・2020年3月号【特集】今日からはじめる健康長寿(PDF:746KB)
健康状態チェックシートやフレイル対策のポイントなどを掲載しています。ご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
栄区福祉保健課
電話:045-894-6964
電話:045-894-6964
ファクス:045-895-1759
ページID:837-737-167