最終更新日 2025年1月29日
ここから本文です。
港北水と緑の学校
限りある身近な自然環境を大切に思い、環境活動が地域で継続して行われることを目指し、小学生を対象とした環境防災学習講座を行う「港北水と緑の学校」事業を実施しています。
令和6年度小学校向け講座・展示会
【全て終了しました】小学校向け講座の実施
港北区内の市立小学校を対象に、小学校の授業の中で、鶴見川流域の自然環境と防災等について学習する体験型の環境防災学習講座を実施しています(おおむね5月から10月)。
講座では鶴見川での魚とりや生きもの観察等を行うことで、自然環境を大切にする心を養います。また、かつて暴れ川と呼ばれた鶴見川の流域における治水対策も学び、児童が地球温暖化対策についても考える機会となっています。
実施にあたっては、ライフジャケットを着用する等、子どもたちの安全安心に十分配慮して行っています。
展示会の実施
小学生が講座で学んだことをもとに製作した展示物や講座中の様子など、活動の成果を広く区民の皆様に見ていただくため、鶴見川流域センター等で展示会を実施しています(2月から3月頃)。
昨年の様子(鶴見川流域センター)
昨年の様子(鶴見川流域センター)
昨年の様子(トレッサ横浜)
- 展示会①
- 日時:令和7年2月1日(土曜日)~2月17日(月曜日)10時~17時※火曜休館
- 場所:地域防災施設鶴見川流域センター(小机町2081)(外部サイト)2階展示室
- 展示会②
- 日時:令和7年2月22日(土曜日)~2月27日(木曜日)10時~20時
- 場所:トレッサ横浜(師岡町700)南棟(外部サイト)2階フラワーガーデン前
令和6年度 広告協賛企業一覧
「緑となんだの森探険」動画
港北区内にはたくさんの自然があります。緑ちゃんやなんだちゃんと一緒に、森や林の魅力と課題を知り、一人一人ができることを考えてみましょう。
条例第15条に基づく相互評価
横浜市市民協働条例第15条に基づき、実施した市民協働事業の成果、役割分担等について相互評価した結果を掲載します。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:831-868-058