最終更新日 2024年12月23日
ここから本文です。
港北つなぎ塾
もっと暮らしやすいまちにしたい、地域のために何かはじめたい、地域で役に立ちたいという思いをもった方を対象に、港北区の地域特性を踏まえた市民主体の地域運営の考え方や取組事例を学ぶ「港北つなぎ塾」を開催します。
1 令和6年度「港北つなぎ塾」
令和6年度の「港北つなぎ塾」は、昨年度に引き続き地域の市民活動団体やNPO法人と自治会・町内会がより一層連携を深められるよう、団体が抱える課題の解決や負担軽減に向けて講座やグループワーク等を実施しました。
【日時】
第1回:2024年10月16日(水曜日) 14:00~16:00
第2回:2024年11月13日(水曜日) 14:00~16:00
【会場】
港北区役所4階1号会議室
【講師】
第1回 松原 明 氏(NPO法人 協力アカデミー 代表)
第2回 鈴木 智香子 氏(NPO法人 街カフェ大倉山ミエル 代表理事)
●【終了しました】令和5年度「港北つなぎ塾」特別講演会 『ごきげんなまちのひみつ』
概要
「自分の好きなことからはじめる地域活動」について、BBQインストラクターの資格を持つ自治会長を講師に迎え、講演会を行います。
日時
2月9日(金曜日) 10:30~12:00
場所
港北区役所4階1号会議室(東横線大倉山駅から徒歩約8分)
講師
田形 勇輔氏
田形 勇輔氏
NPO法人CRファクトリーコミュニティマネジメント認定インストラクター。
BrilliaCity横浜磯子自治会長・横浜BBQ協会上級BBQインストラクター。
大きな肉を塊のまま焼く本格的なBBQスタイルを地域に導入したことがきっかけで、30代で3000人の街の自治会長に就任。
夏祭りで多くの住民ボランティアが楽しく汗を流す姿をヒントに、独自のタウンマネジメント手法「自治会レボリューション」を考案。
役員の担い手不足に悩む自治会・町内会が多い中、中学生・高校生・大学生の役員が誕生して多様な世代が活躍中。
新しい時代にふさわしい自治会・町内会の姿を開拓している。
受講料
無料
講座チラシ
R5港北区-港北つなぎ塾講演会チラシ
申込方法
以下の応募フォームからお申込み下さい。
●応募フォーム(横浜市電子申請システム)→【終了しました】
※ご記入いただいた個人情報は適切に管理し、講座目的以外には一切使用しません。
応募締切
募集人数
20人(応募多数の場合は抽選となります)
2 令和5年度「港北つなぎ塾」
令和5年度の「港北つなぎ塾」は、地域の市民活動団体やNPO法人、自治会・町内会が、講座やグループワークを通じて、連携の事例を知ってもらい、団体が抱える課題の解決や負担軽減を目指す目的で実施しました。
【日時】
第1回:2023年10月12日(木曜日) 14:00~16:00
第2回:2023年11月9日(木曜日)14:00~16:00
【会場】
港北区役所4階1号会議室
【コーディネーター】
NPO法人街カフェ大倉山ミエル
3 令和4年度「港北つなぎ塾」
「地域の課題の解決や魅力づくり」のために
令和4年度の「港北つなぎ塾」は、『地域のチカラ応援事業』補助金交付団体・後援事業団体を中心に、区民利用施設や区民活動支援センターの登録団体、まちの先生が同じ目線で交流を深め、お互いの得意分野を持ち寄ることで、各団体が抱える課題解決を図り、新たな活動の創出や担い手の発掘・育成を進めることを目的として実施しました。
【日時】
第1回:2022年10月6日(木曜日) 14:00~16:00
第2回:2022年11月10日(木曜日)14:00~16:00
【会場】
菊名ウォータープラザ 402・403会議室
【講師】
山路 清貴氏(地域のチカラ応援事業推進懇話会・座長)
4 令和3年度「港北つなぎ塾」
令和3年度は、この3年間の学習をもとに、より実践的な地区の範囲で「地域の情報共有・情報発信でつながる」取組を目指しましたが、コロナ禍で思うように進まず、実施を断念しました。
昨年までの取組の報告は外部サイトで公開しています。 「港北つなぎ塾」サイトはこちら(外部サイト)
5 令和2年度「港北つなぎ塾」
「新型コロナウイルス時代のきずなづくり」をテーマに、分野別『つなぎ塾トーク』(区内の地域で活動する方々のインタビューや座談会)を10月から公開しています。
(1)『つなぎ塾トーク』の実施・公開
〇テーマ 新型コロナウイルス時代のきずなづくり
令和2年の年明けより世界規模での新型コロナウィルスの感染拡大は、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼしています。地域でのさまざまな分野の活動も、ウイルス感染のリスクから活動を取りやめたり、外出自粛要請や地域施設の休館などで打ち合わせもできない、さらには第2波の到来などコロナ禍の収束の見通しが立たない中、これまで通りに計画や活動をすすめることができない状況があります。
このような状況下で港北区の地域活動・市民活動のジャンルごとの『つなぎ塾トーク』で、今後のコミュニケ―ションのあり方や展望についてまとめを試みます。
〇実施方法
「三密」回避から対面の講義やグループによるワークショップではなく、各ジャンルの『つなぎ塾トーク』を実施しホームページに掲載します。
それぞれのジャンルのテーマやトークについて皆さんからご意見をいただき、区内の地域活動・市民活動をすすめるヒントや知恵を共有し、「新型コロナウィルス時代のきずなづくり」を提案していきます。
第1回 「コロナ禍で変化が迫られた地域活動の現状とは」
第2回 「大規模町内会での広報・情報共有のあり方とは」
第3回 「人生かけた地域への愛情、災禍は変化の契機に」
第4回 どうする地域での子育て・教育-「新型コロナ禍でも子育て・学びは止められない」
第5回 どうするシニアの地域活動支援-「やればできるIT活用、連携と工夫で活動を前進」
第6回 どうするコロナに負けない地域ビジネス・企業活動-「事業継続・ピンチ回避のヒントとは」
第7回 コロナにどう打ち克つ? 港北区の魅力発信~いまこそ「地域の魅力」を発信、コロナに負けないネットワークづくり
報告は外部サイトをご覧ください(外部サイト)
【ご意見・ご質問】
港北区地域振興課地域力推進担当 Eメール ko-chikara@city.yokohama.jp
次の項目を明記してお送りください。①ジャンル、②意見又は質問、③氏名、④所属団体又は在住町名
(2)港北区を元気にする関連団体のサイト
ホームページ発信をしている自治会・町内会・市民活動団体等の交流をすすめるために「港北つなぎ塾」のサイトにリンクを貼り、区内の情報発信団体の情報プラットフォームづくりをすすめています。
このサイトへの登録団体を募集しています。(ただし、営利、政治、宗教関連の団体等は除きます。)
※「港北つなぎ塾」は一般社団法人地域インターネット新聞社と協働の取組としてすすめています。
6 令和元年度「港北つなぎ塾」
「港北つなぎ塾2020」の開催 (終了しました。実施した内容が閲覧できます)
ワクワクする情報発信でつながろう~5つの分野でワークショップ
多くの人に情報を伝えなければならない立場の方を対象とした「港北つなぎ塾2020」。
5つの分野ごとに、地域活動の現場で活躍するアドバイザーを交え、活動や事業を発展させるための情報発信のあり方や手法についてワークショップ形式で実施しました。
ア 5つの分野
A 自治会・町内会・地域団体- かかわりを広げる情報発信
B 子育て・教育- 今、届けたい情報とは
C シニアの地域活動支援- 活躍、居場所を広げる情報発信
D ビジネス・起業- 地域とつながる情報受発信
E 港北区の魅力発信- 港北区に住み・通う方で地域の歴史や魅力を共有
イ 日時及び内容(3回講座講座)
第1回:2020年1月25日(土曜日)9:00~12:00
オリエンテーション 基調講演:「港北つなぎ塾2020」の主旨やねらい
参加者交流:参加者がつながるための第一歩として全員の自己紹介
第2回:2020年2月1日(土曜日)9:00~12:00
ワークショップ 5つのジャンルごとに分かれ、それぞれの分野で情報発信の検討
第3回:2020年2月8日(土曜日)9:00~12:00
成果発表・分野を超えた交流
ウ 会場
港北区役所4階会議室
※「港北つなぎ塾」は一般社団法人インターネット新聞社と協働の取組としてすすめています
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
港北区地域振興課 地域力推進担当
電話:045-540-2247
電話:045-540-2247
ファクス:045-540-2245
メールアドレス:ko-chikara@city.yokohama.lg.jp
ページID:399-024-193