最終更新日 2024年10月1日
ここから本文です。
台風や大雨等の際に開設される避難場所について
横浜市では、崖崩れが発生した場合に人家に著しい被害を及ぼす可能性がある崖地を抽出し、土砂災害警戒情報の発表とともに避難指示を一斉に発令する「即時避難指示対象区域」を選定しています。 横浜市北部に土砂災害警戒情報が発表された場合、港北区役所は即時避難指示対象区域に避難指示を発令し、お住まいの方が避難できるよう、2か所の避難場所を開設します。
横浜市北部に土砂災害警戒情報が発表された場合の避難場所
- 大曽根会館(大曽根2-18-24)
- 城郷小机地区センター(小机町2484-4)
※港北区の避難指示対象区域は、大曽根台と鳥山町の一部になります。
ご自宅が即時避難指示対象区域に含まれているかは、下記横浜市のHPからご確認ください。
洪水による被害が想定される場合に開設される避難場所
開設する指定緊急避難場所は、水位観測所の水位や予測されている48時間降雨量等を踏まえ、洪水浸水想定区域外に位置する次の候補地から決定します。
- 城郷小学校(鳥山町814)
- 日吉台小学校(日吉本町1-34-21)
- 港北小学校(菊名2-15-1)
- 菊名小学校(菊名5-18-1)
- 新田小学校(新吉田町3226)
- 高田中学校(高田町2439)
- 矢上小学校(日吉3-23-1)
- 駒林小学校(日吉本町2-51-1)
- 篠原小学校(篠原東3-27-1)
- 下田小学校(下田町4-10-1)
- 篠原西小学校(篠原町1241-1)
- 師岡小学校(師岡町986)
- 高田東小学校(高田東2-33-1)
- 新羽小学校(新羽町1452-2)
- 大豆戸小学校(大豆戸町759)
- 小机小学校(小机町1382-10)
- 城郷中学校(小机町325)
自主避難場所
風水害が発生し、または発生する恐れがあり、地域住民に対して避難指示等を発令した場合、必要に応じて次の自主避難場所を開設します。
- 港北公会堂(大豆戸町26-1)
- 篠原地区センター(篠原東2-15-27)
- 綱島地区センター(綱島西1-14-26)
- 新田地区センター(新吉田町3236)
- 菊名地区センター(菊名6-18-10)
- 日吉地区センター(日吉本町1-11-13)
- 篠原中学校(篠原町1342-3)
- 大倉山記念館(大倉山2-10-1)
- 港北区民文化センター(綱島東1-9-10 新綱島スクエア4・5階)
避難場所へ行くときには
避難を開始する前に、テレビのデータ放送や横浜市HP等で、避難場所の開設状況を確認してください。
河川沿いや崖沿いの道は避けて、安全経路で明るいうちに避難しましょう。
避難場所には、食料・水・タオルなど必要なものをお持ちください。駐車スペースはありません。
ペット同行避難を行う場合
避難場所は、動物が苦手な方や動物アレルギーの方など様々な方が利用します。同行したペットを飼育管理するにあたっては、次のような避難場所におけるルールを遵守してください。なお、避難場所によってはペット同行避難ができない場合があります。
- 飼い主が避難生活を送る場所と同じ場所でペットの飼育管理を行うことはできません。
- ペットは指定された一時飼育場所でケージに入れて管理してください。施設によっては一時飼育スペースに風雨が当たる場合があります。
- 避難場所には、ペットに関する備蓄はありません。ケージ、フード等必要なものは飼い主がすべて持参してください。
- 避難場所利用中に出た排せつ物やゴミは飼い主が処理をしてください。
災害の規模や施設によっては、風水害時の避難場所のペット一時飼育場所は決してペットにとって最良の場所とは限りません。事前に親戚、知人、動物病院などの一時預け先を検討しておきましょう。
ペット同行避難に関する詳しい説明は、次のページをご覧ください。
災害時のペット対策(風水害)
災害時のペット対策(地震)
このページへのお問合せ
ページID:666-198-696