広報よこはま 金沢区版 令和7年4月号 NO.330

金沢動物園ちょこっとニュース
金沢動物園4月のイベント情報

 新しい生活がスタートする4月。新しい仲間と動物園を訪れてみるのはいかがでしょうか。もちろん、なじみの仲間や一人でのんびり息抜きにも!
 ゴールデンウイークには約70匹のこいのぼりを展示。風向きにより高台から海へ泳ぎだしていきそうな様を見ることができます!
 絶滅危惧種についてのイベントも開催します。
 みなさんの来園をお待ちしています。

飼育の日イベント
日時:4月8日(火)~27日(日)
内容:4月19日の419(しいく)にちなみ、飼育員の仕事に関するパネル展を実施します。
 こんな仕事もしているの?! という発見があるかも!4月19日は飼育員に関するクイズ大会も実施します!


GWイベント Save the animals
日時:4月26日(土)~5月6日(休・火)
内容:絶滅危惧種をテーマにしたイベントを開催します。動物を守る方法をみんなで考えてみましょう!飼育員による特別ガイドもあります。

※イベントの詳細は金沢動物園公式ホームページを確認してください

問合せ:金沢動物園(〒236-0042 釜利谷東5-15-1)
電話:783-9100 ファクス:782-9972
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)(ただし5月は毎日開園)





金澤歴史万華鏡
県立金沢文庫へのいざない

第六十九回
善を尽くし美を尽くした錦幡(にしきのばん)
県立金沢文庫 文庫長 向坂 卓也(むこうざか たくや)


 称名寺には、江戸時代に三十三種の霊宝があり、錦幡はその一つです。称名寺の塔頭(たっちゅう)であった海岸寺(かいがんじ)の周悦(しゅうえつ)という僧侶は、「称名寺古幡再興由来」という修理記録を残しましたが、これによれば錦幡は、「善を尽くし、美を尽くした」ものだったそうです。
 錦幡は、残念ながら現在、原形をとどめていませんが、現存する錦の断片には、ごく一部ながら当初の鮮やかな色味が残っています。
 開催中の展覧会では、この断片類と、周悦の記録を並べて展示していますので、周悦が「善を尽くし、美を尽くした」ものと感じた、往時の姿をしのんでいただければ幸いです。

特別展「至高の宝蔵―称名寺の国宝開帳―」
日時:3月28日(金)~5月18日(日)9時~16時30分(入館は16時まで)
費用:一般400円(300円)、20歳未満・学生250円(200円)、65歳以上200円(100円)、高校生100円 ※中学生以下、障害者は無料 ※()内は20人以上の団体料金
休館日:毎週月曜日(ただし5月5日は開館)、5月7日(水)

問合せ:県立金沢文庫(金沢町142) 電話:701-9069 ファクス:788-1060




水道局関係者を装う不審者に注意してください!

水道局では次のようなことはしません

・ 依頼していない配管などの調査や水質検査
・ 家の中の水道管の修理や調査・作業代金の請求
・ 浄水器やウォーターサーバーなどの訪問販売・あっせんなど
・ メールでの水道料金の請求や断水のお知らせ


①
不審者:こんにちは
    水道局のほうから無料調査に来ました

市民:水道局なら安心ね…?


②
不審者:床下の配管を見てみないと詳しい調査ができないので

市民:大丈夫かしら?


③
不審者:点検してよかったですね!このままだと大変なことになりますよ

規格に対応しない
水漏れ
ぼろぼろ…


④
不審者:今日なら安くしますよ!

不審者:水漏れしてから修理するより…


水道に関することで訪問があった場合には、必ず身分証の提示を求め確認してください。少しでも「おかしいな?」と思ったら、下記問合せへ。


問合せ:水道局お客さまサービスセンター 電話:045-847(はちよんなな)-6262 ファクス:045-848-4281




便利な「ごみ分別検索ツール」あります
ごみの分別に迷った際は、ぜひ活用してください!


ごみ分別検索システム「Mictionary(ミクショナリー)」

分別を知りたい品名を入力して「検索」ボタンを押すだけ。
ごみの分別を調べられます。


「イーオのごみ分別案内」

「イーオのごみ分別案内」は、AIによって会話形式でごみの出し方を案内するサービスです。


横浜市 ごみ分別アプリ

「ミクショナリー」や「イーオのごみ分別案内」がさらに気軽に使えるほか、ごみの分別に関する情報が満載の便利ツールです。


ごみと資源物の分け方・出し方(冊子)

ごみの分別方法などを詳しく紹介しています。

配布場所
・金沢区役所
・資源循環局金沢事務所


横浜市LINE公式アカウントでも分別方法を調べることができます
(IDで検索@cityofyokohama)

問合せ:資源化推進担当(6階601) 電話:788-7808 ファクス:788-1937