最終更新日 2024年4月1日
ここから本文です。
磯子区の要介護(要支援)認定手続きについて
介護保険サービスを利用するためには、要介護(要支援)認定を受ける必要があります。
要介護(要支援)認定を受けるための申請手続きについては以下のとおりです。
横浜市の介護保険制度については、横浜市健康福祉局のページ「介護保険制度のあらまし」をご覧ください。
なお、認定には有効期間があります。更新申請は、 認定期間終了日の60日前(PDF:65KB)から申請可能です。
1 申請ができる場所
磯子区役所高齢・障害支援課(5階51番窓口)
開庁時間:平日8時45分から午後5時まで
※正午から午後1時の間は受け付けできない場合があります。
お住まいの地域の地域ケアプラザ
詳しくは地域ケアプラザのページをご覧ください。
開館時間
平日・土曜:午前9時から午後6時まで
日曜・祝日:午前9時から午後5時まで
※休館日については、各施設にお問い合わせください。
郵送申請について
御来庁いただくことが難しい場合は、郵送でも申請が可能です。
申請書の様式は横浜市健康福祉局のページを確認ください。
認定申請書の送付先
〒235-0016
横浜市磯子区磯子3-5-1
磯子区役所高齢・障害支援課 介護保険担当
2 申請に必要なもの
認定申請に必要な持ち物は以下のとおりです。
※要介護(要支援)認定申請書は区役所・各地域ケアプラザ内にあります。
1 介護保険被保険者証
見当たらない場合は、申請の際に紛失の旨をお伝えください
2 かかりつけの医療機関・医師名がわかるもの
例:診察券、受診の予約票
3 要介護(要支援)認定申請後の手続きについて
要介護(要支援)認定申請後のお手続きについては利用手順をご確認ください。
4 介護保険被保険者証の受け取り方法について
認定結果が出たら、認定結果通知と新しい介護保険被保険者証をお送りします。
認定結果通知と介護保険被保険者証は、原則、簡易書留で住民票登録地に送付します。
※住民票登録地でないところへ送付を希望する場合
送付先を変更できる場合があります。
送付先の変更につきましては、次の問い合わせ先までご連絡ください。
磯子区役所保険年金課 保険係
電話:045-750-2425
※簡易書留の受け取りが困難な場合
区役所窓口でのお渡しなどが可能な場合があります。
ご希望の場合は、要介護(要支援)認定申請後に次の問い合わせ先までご連絡ください。
磯子区役所高齢・障害支援課 介護保険担当
電話:045-750-2494
代理人受け取りの際に必要な書類
・委任状(PDF:104KB)
・本人(委任者)の本人確認資料(写し可)
・代理人(受任者)の本人確認書類(原本)
5 申請の取下げについて
認定申請中で、まだ認定結果が出ていない方は申請の取下げが可能です。
・心身の状態が安定せず訪問調査が行えない。
・病院への受診ができず主治医意見書が作成できない。
・介護保険サービスを利用する込みが無くなった。
などの場合には次の問い合わせ先までご連絡ください。
磯子区役所高齢・障害支援課 介護保険担当
電話:045-750-2494
必要な書類
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
磯子区役所高齢・障害支援課$00A0介護保険担当
電話:045-750-2494
電話:045-750-2494
ファクス:045-750-2540
ページID:167-405-259